江戸時代の風情、歴史の番所跡。
仙台藩花山村寒湯番所跡の特徴
国の指定史跡として残る、江戸時代の番所跡に立ち寄れます。
秋田藩の出口を検問していた歴史的な関所の風情が楽しめます。
入場料200円で、昔の人々が通った場所を間近で体感できます。
江戸時代の建物が残っていて珍しいといっていました。隠し部屋や二階にさまざま部屋があり面白かった。
なかなか立派な建物でした👍
本当に静かでとても良い景色のところ。以下webサイト寒湯番所は秋田県に通じる花山越えの秋田口の関所で、「仙台藩仙北御境目寒湯番所」と言われていました。御境目番所となったのは、伊達政宗公が岩出山入りしたあとの慶長年代からで、200余年間、往来する人と荷物の検問を行っていました。現在は、安政の初期に改築した、四脚門と役宅が現存しています。門には伊達家の紋を配し、釘を使わずくさび止めした総ケヤキ造りの建物です。
苔むす昔を思い出す景色があちらこちらに点在しててとても素晴らしい景色でした。
花山温泉の隣にあり。静かな場所で高齢の樹木が立っている。建物は状態がよかった。内部見学は有料。ほぼ跡地なので復元した家屋もあればもう少し楽しめるが。見処あまりなし。
秋田藩の出口を検問する重要な関所だったらしいです。街道と周りの紅葉がとっても綺麗でした。
外部の雰囲気がとても良かったです。内部の説明が少なく、興味がなければ5分から10分程で見学できます。
場所がすごい。整備された道を車で行ったのにすごい場所にあるなぁって思うのに。昔の人は大変だっただろうなぁ。近くの温泉、日帰りコスパ最高。
2017年11月中旬に行きました。例年より早くに雪が降りました。国指定の史跡で、仙台藩の番所跡です。入場料200円冬季は閉館しています。
| 名前 |
仙台藩花山村寒湯番所跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0228-42-3515 |
| HP |
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bunkazai/kuni-siseki06.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今から430年(室町時代)前に寒湯番所が設けられ、のちに番所使い者の住まいとして167年(江戸時代)前に建て直しされたとスタッフさんが言ってました。最初は茅葺き屋根だったみたいで屋根裏を見れば分かると思います。材質は固い総けやき造りで柱や梁が見事でした!昔の棟梁や職人さんの技術はスゴい!と改めて感じました。寒湯検断所は建物は無く基礎となった土台石だけが残っています。苔がいい感じに生えてました。