栗駒山の四季を感じる!
行者滝の特徴
駐車場からすぐに行ける滝で、立ち寄りやすい場所です。
春の新緑と秋の美しい紅葉が楽しめる自然の名所です。
栗駒山国定公園内にあり、静かな雰囲気が魅力的です。
震災前より滝の姿は変わってしまったよぅな?ですが震災後から駐車場やら東屋お手洗いの建物と立派も滝を見晴らすポイント?から滝の姿は草木に覆われよく見えませんでした。
いくらかのモヤに小雨でしたが、道路が良くなってたのに驚きました、高山植物達はマダマダ寝てましたが日々雨が降るごとに気温が上がり目覚めてくれるでしょう。雪解けや雨は山を下り、やがて3つの迫川が農地を潤し北上川に注ぐまで多くの作物を作り我らを生かしてくれる、ありがたい事です。石油化合物などのゴミは山には捨てないで持ち帰りましょう。罰が当たります。先人の人々が民のために災害を防ぐ為に神仏に祈りを捧げた場所です。
道沿いに 「行者滝」の文字看板を見て即、立ち寄りましたネットで検索すると 写真映えしそうな場所たったので ワクワクしながら その滝に近付くと 木々と雑草で 微かに 全景が見れる感じせめて、小枝に絡まる草ぐらいは管理してほしいと感じましたスマホカメラで 何とか撮れる場所を見つけて 撮影しました滝に 遠目で見ると 着物を着た人が吊るされているように見えたので 広角で撮影すると、布のようなものが滝の横に有りましたホントに見た目に着物を着た人が吊るされて見えたのにはビックリしました思わず見知らぬおじさんにも 話したらスマホで撮影していました。
栗駒山の紅葉をめでた、帰りにうかがいました、駐車場10台分あるかとは思いますが、せっかくの景色なのですが、雑木林に隠れ見えないのと、滝の上が東北電力の施設になっている為か、近くまでは行けませんでした。
駐車場からすぐの東屋の向こう側に滝は見えますが、訪れた時は水量が少なく、滝の端の方からしか水が落ちておらず、木々に阻まれあまり見えませんでした。水量が多い時の方が見応えあるかもしれません。東屋と滝の見えるポイントを通り越して、奥へと砂利道を進んで行くと、砂防ダムの様なところの脇に出ます。吊り橋がありますが、立ち入り禁止です。そこの脇から滝の上面を見る事ができます。滝の落ちるところ付近に降りて行ける道は無いようなので、滝を正面から見る事ができるのは東屋の前の滝見のポイントのみです。駐車場にはトイレと公衆電話がありました。
滝を遠くから見れるだけで、迫力もなく、いまいちでした。木の枝に見える柵が、木のむろの中を通っているものがありました。少し目を引きました。
駐車場そばの東屋を抜けてすぐに見えます。上流でかなり雨が降っていたのですがそれほど滝の勢いはありませんでした。
栗駒山国定公園内に有ります❗️岩手・宮城内陸地震で、被害が有りましたけど、今も滝が流れてます✌️😬✌️
静かで緑豊かな場所。東屋で時間を気にせずに過ごすこともありかも?
| 名前 |
行者滝 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さな滝ですが綺麗です、栗駒山に行く途中にあり道路から直ぐです。