美しい渓谷と空飛ぶ団子の世界!
厳美渓の特徴
厳美渓はエメラルドグリーンの川が美しい渓谷で、静かな自然を楽しめます。
秋の紅葉が見ごたえあり、地元の人にも愛される訪れる価値のあるスポットです。
国の天然記念物に指定されたダイナミックな岩と滝の景色は圧巻です。
2024年11月10日は紅葉がきれいでした。車は近くのガラスパークに無料で停めました。道の駅よりかなり近いです。トイレもあります。昼前の団子屋さんは日曜日ですが込み合うことはありませんでした。しょうゆ、ゴマ、あんこの三本セットで500円。渓谷の写真は橋の上からきれいに撮れます。上流へ進んでいくと険しい流れが見られます。
東北自動車道「一関IC」から車で8分ほど。中尊寺からだと車で14分(10㎞)ほど。JR「一ノ関駅」からだと車で19分(10㎞)ほどの位置にあります。「天工橋」を渡って左側に有料駐車場駐車場があり、そちらを利用しました。普通車で300円でした。無料にこだわるのであれば国道342号線沿いに「道の駅厳美渓」がありそこからだと徒歩10分ほどです。休日は混み合うかと思いますのでご注意ください。オススメは、買い物をするのであれば「サハラガラスパーク」というのが天工橋の手前にあります。駐車場も広いです。2㎞にわたって、磐井川が巨岩を浸食してできた渓谷です。名称天然記念物に指定されています。川の小石が水流でクルクル回ることで岩石が削られる甌穴(おうけつ)や御覧場橋(ごらんばばし)からの眺めが見どころになっています。散策コースがいくつかありますが、御覧場橋のほうだと20-30分程度でぐるっと回ってこれるかなと思います。そして最大の見どころ?名物のひとつ「郭公(かっこう)だんご」というお店の「空飛ぶだんご」ですが、黒ごま、あんこ、しょうゆの定番三色の団子セットにお茶が付いて1箱500円(2024年8月現在)でした。列があれば並び、自分の番になったらお金を入れて(お釣りありでも大丈夫)、木槌で板を叩きます。1箱なら1回、2箱なら2回という感じです。一応お店側から確認がはいる場合もあるので、しっかりと見続けた方が無難です。大体1往復で5分程度かかるので何組待っているかの目安とすると良いと思います。
初めて訪れた場所。川の水とゴツゴツとした岩と緑豊かでとてもいいところです。 とても綺麗な景色です。パワースポットで有名です、「龍神伝説が残るパワースポット」とも言われております。ただ、私は力を頂いている感じはありませんでした。単純に観光地として伺った方がいいですね。
12月の平日に訪問。ガラスパークがすぐ近くにあり、そちらに駐車場を停めてこられる方が多いです一ノ関駅からバスで30分ほど、片道500円。市街地を走っていたら急に渓谷の景色になるのは長野県の天竜峡を彷彿させます。インバウンドの外国人が多く訪問していました。冬はやはり寂しいですね。食堂も臨時休業が多く、遊歩道も通行止め、ロープを渡る団子も販売休止。寂しい。ただ、厳美渓の雪景色はとてもきれいでした。今度は他のシーズンにも訪問してみたいです。
景色はいいところでした。12月ということで、かなり気温も低く、寒いので観光どころではありませんでした。平日という事で、町営の駐車場も閉鎖しており、お土産店の駐車場に止めさせていただきました。700円以上の買い物をすると駐車料金は無料になるので、実質無料という事になります。岩場ですので、靴は歩きやすいものがいいです。あまり整備されているとは言えませんが、逆に自然に近いといえるかもしれません。吊橋は結構揺れるのでスリルあるかもしれません。川の水がエメラルドグリーン色ですので、綺麗です。
駐車場の直ぐそばにあり、想像よりも規模が小さかったですが、涼しく自然が感じられました。団子が桶にのって運ばれてくるロープもありましたが、15時にきたので売り切れでした。体験したい方は午前中など早い時間帯に来ることをおすすめします。駐車場にいる説明や案内をしてくれるおじいさんは親しみやすくいい感じです。駐車場料金は、300円です。
金色堂で有名な中尊寺の近くにある厳美渓を訪れました。早朝に訪れたこともあり、人はおらずゆっくり散策できました。こじんまりとした渓谷で、長瀞をさらに小さくした雰囲気。こちらは渓谷よりも団子が有名みたいです。営業時間外でしたので当然頼んではいないのですが、川にかかるロープはあり、なるほどこれでやりとりをするのかと。にしても「空飛ぶ」は言い過ぎだろうと思いますけどね。空ですよ?空は飛んでないでしょうよー。「川を渡る」くらいにしといたらいいのに、空飛ぶ団子て。これが人気があるって、自分にとっては不思議に感じました。
近くに有料駐車場があるのでそこに駐めます。駐車場のおじさんが見どころを丁寧に教えてくれます。だんごが有名で500円を籠の中に入れて板をハンマーでトントン叩くと向こう岸から届きます。お茶もセットです。猊鼻渓とセットで観たいです。
東北道一関インターから西は数キロの住宅地から意外に近いところにあります。駐車場のおじさんがお勧めの散策ルートを丁寧に教えてくれます。吊り橋を渡った川岸には政宗公により桜が植えられているようで、桜のシーズンも良いとのこと。両岸の険しい多くの大きな石の間を磐井川が流れ、水量が多いと迫力があります。『空飛ぶだんこ』も有名らしい。
名前 |
厳美渓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-23-2350 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉の季節になるとJRの旅のポスターで厳美渓が紹介されていて⤴行ってみたいと思っていた場所の1つで、紅葉のピークは過ぎてしまったけど、来訪しました。想像していたより規模はそこまでではなかったけれど良い思い出となりました。