六芒星ツアーで六芒星を探求!
三嶋神社の特徴
岩手六芒星の火に当たり、神秘的な体験ができます。
人気の六芒星ツアーで、観光客が多く訪れます。
三島バス乗り場が近く、アクセスが非常に便利です。
育ちの良さそうな、穏やかそうな狛犬さんです。
岩手六芒星🔯の【火🔥】に当たります。
六芒星ツアーが人気。
県道に面していて、三島バス乗り場が近くにありますので、立ち寄りました。なにやら和算家7名が大正3年に奉納された額があるようです。外部からは見ることはできませんけどね。
| 名前 |
三嶋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
第50代桓武天皇・延暦20年(801年)、坂上田村麻呂将軍が蝦夷征伐のため、東北地方に参向の折、社を建て伊豆の三嶋大社に準じて、神号を三嶋神社としてお参り致しました。天承(1131年)の頃に兵火に罹り、殿堂・縁起その他の重宝共に焼滅し、僅かに石堂のみが残りました。陸奥国・出羽国の押領使、藤原清衡の崇敬厚く、その子の基衡が堂宇を寄進。秀衡が祖意を継いで奉幣致しました。田村右京太夫、坂上建顕の歴代の藩主の崇敬が最も厚かったそうです。昨今では「岩手の六芒星」 の1つとして話題になっています。白山神社(中尊寺境内)、達谷窟毘沙門堂、三嶋神社、鹿嶋神社、滝神社、儛草神社を繋ぐと、六芒星の結界が出来上がります。そしてその中央には東北最古といわれる配志和神社が、ぴったりと収まります。御祭神:大山祇命、保食神、宇迦之御魂神例祭日:4月28日。