月山神社でパワーを感じる!
三峯神社の特徴
隠れ家感があり、趣を感じる神社です。
東北地域で三峯様がしっかり祀られています。
参道を登ると、民家の隣に拝殿があります!
祭神⭐伊邪那岐命(イザナギノミコト)⭐伊邪那美命(イザナミノミコト)⭐軻遇突智命(カグツチノミコト)奥州市衣川の山中に鎮座する神社です。享保元年(1716年)、埼玉県・三峯神社より勧請・分霊されました。源頼義・義家親子が前九年の役、後三年の役にて阿部一族征伐に苦戦していたため、陣中に伊邪那岐命と伊邪那美命を奉祀し祈願、征伐の後祠を建立したと伝わります。
三峯神社の駐車場の隅には、延喜式内社 陸奥国胆沢郡 和我叡登挙神社 の、案内標柱が立っています。社号標の背後には、あまり見慣れない石仏。鳥居を過ぎると、右手に、社務所、社殿、神馬舎と並び、境内最奥には何故か二重の鳥居があります。その先は、山道を登り、奥宮から月山神社へ繋がっています。
2022年7月27日に参拝しました。享保元年1716年に埼玉県秩父郡大瀧村の三峰神社より分霊勧請されたそうです。三峰神社の由来をご存知と思いますが、日本武尊が東夷征討のため秩父の地に進まれた時に伊奘諾尊と伊奘冉尊、大口真神(オオクチマノカミ∶山犬=狼)に戦勝を祈願されたのが起こりとされています。また、現地を景行天皇が御巡幸された際に白岩山、妙法ヶ岳、雲取山の三山を三峰と呼んだことから社名となったとうかがいました。前九年の役の際、ここ衣川に源頼義・義家父子が、清原武則との連合軍を率いて進軍され、日本武尊の偉業にならって戦勝を祈願したそうです。皮肉なことに、安倍氏が守護神(荒覇吐神 アラハバキノカミ)と祀ってきた和我叡登挙(わがえとの)神社・月山神社の登山口になっています。ここの三峯神社自体は、勧請された時代を考えると江戸時代の三峯講の隆盛によるものだと思いました。
隠れ家感があって非常に趣を感じます。階段下に古めかしい手水舎があるのも風情を感じさせてくれます。仕事でちょっと寄っただけでしたが、また今度ゆっくり参拝したいです。
他の方の写真の場所に辿りついていないので改めて参拝に向かいたいと思います。
この地に化生たる神よ我の願いを叶えたまえっ!
おそらく、東北地域ではもっともしっかり祀られた三峯様だと思われます。奥宮は月山神社。月山大権現様です。羽黒山系の修験の山と言うことになります。神社入り口の手水社そばにある石仏は馬頭観音様だと言うことです。ご真言は「おん あみりと どはんば うんはった」です。手を合わせましょう。御祭神は伊弉諾尊、伊弉諾尊、大口眞神(おおくちのまがみ、おおぐちまかみ)所謂、お犬様と呼ばれる大和国の食物連鎖の最頂点であったオオカミです。お稲荷様よりも格上ですので、特に動物系の憑きものは一発で祓われると思います。
パワーを感じました。
さくら 素晴らしい。
| 名前 |
三峯神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0197-52-3456 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
月山神社までの山道は足元に注意して下さい。