平泉の衣の関、和歌の深みへ。
衣川柵(並木屋敷)跡の特徴
和泉式部や西行の歌に詠まれた歴史的スポットで感動が広がる場所です。
安倍氏の政庁跡として、並木屋敷の歴史的背景を楽しむことができます。
石塔群や屋敷の説明が充実していれば、より深い理解が得られるスポットです。
安倍氏の政庁があったところで、並木屋敷と呼ばれていたとのこと。 前九年の役で敗れ、衣川を放棄し北へと撤退するまで安倍氏の本拠でした。 その後は、奥六郡を支配した清原氏が政庁を置いたとのことです。
説明板のそばにある石塔群の説明や、屋敷の広がりについての説明が欲しかった。
平泉駅前でレンタサイクルを借りて、中尊寺から足を延ばしました。説明板建替中でした。
石碑と看板があるだけです。集落内の細い道沿いにあります。駐車場はありません。
「並木屋敷」案内板と、古びた石碑がまとめて設置されている。
名前 |
衣川柵(並木屋敷)跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

衣の関を詠んだ歌「もろともに立たましものを、陸奥の衣の関を余所よそに聞くかな」(和泉式部)「おさふれど涙でさらにとどまらぬ衣の関にあらぬ袂は」(西行)「ただちとも頼まざらなむ身に近き衣の関もありといふなり」(後撰和歌集)「つらけれどうらなく落つる涙かな衣の関もとどめがたくて」(康資王母集)「陸奥の衣の関はたちぬれどまた逢坂はたのもしきかな」(異本実方集)「さして行く衣の関のはるけさは たちかへるべきほどと知らるる」(橘為仲朝臣集)