無料で時代を遡る風鈴の音。
みちのく民俗村の特徴
展勝地近くの無料で楽しめる広大な民族資料館です。
移築された茅葺き民家が点在し、歴史を感じることができます。
四季折々の風景や行事を楽しみながら、ゆったりとした時間が流れます。
展勝地前の道路を渡って入っていくと段々時代を遡っていくような感覚になります 使われてはいないだろうけど水車小屋の脇を通っていくとよく手入れされた茅葺きの家々が点在する景色と出会います 真ん中には池とたくさんの風鈴の音色が響いています くるっとまわって道路に降りるまで30分くらいの短時間で楽しめる所です。
移築された古民家、敷地も広くとても良かったです。手入れも行き届いており、また行きたいとおもいました。
仕事で前入りたついでに立ち寄ってみました。向ヶ丘遊園にも日本民家をたくさん集めた場所がありましたが、そんな感じ。昔の消防車も展示してあり、トヨタのロゴをまじまじとみたりして、結構楽しかったです。
かなりの広さです!しかも無料!移築した古民家が沢山建っています。無料のガイドさんまでいます!オープン当時は来客数も多かったんだろうな…このまま廃れてしまうのは惜しい…映画の撮影とか誘致出来たらお客も増えそうだけど。
県内の古民家を移築展示している民族資料館です。財政が逼迫しているのか破損箇所が目立たました。観覧者に危険も及ぶので修繕は怠らないでほしいものです。全てをくまなく回ると半日は遊べます。万歩計で一万歩を超えました。博物館拝観料500円を除けばその他は無料でして。
よく晴れた日に訪れました、久しぶりに会う友人と、散策しながらぐるっと一周。ふもとの桜並木も合わせるとだいぶ長い散歩道になりますが、お子様とのお散歩にもいいかなと思います。ヤギがいました。水琴窟があったんですよ。素敵な音色が聞けます。山に入る登山道もありますので、装備を整えてどうぞ。最大の特徴は南部と伊達2つの藩の堺ということでしょうか。その他資料館、隣接して博物館があります。博物館は入館料かかりますのでご注意を。
春には桜が見事な展勝地のそばにある文化施設。展勝地を見下ろす陣ヶ丘の裏側にあるのであまり目立たないのか人も少なく、ゆっくり見て回ることができました。博物館は有料ですがそれ以外は基本的には無料なのも嬉しい。
南部藩、伊達藩の境界の沢があります。岩手県内の南部曲り家や古民家を移築、保存していて、昔の生活様式をできるだけ再現しています。各古民家の間取りや建築様式も違うので、ゆっくり散策しながら古民家の中にも入れるのでオススメです。
茅葺民家や歴史的建造物が移築復元されています。茅葺民家だけで10棟あり、古い建築物が好きな方にはとても面白いと思います。また、イベントやワークショップなども開催されているようです。私が訪れた時は稲刈イベントでした。良い雰囲気ですので、ぐるっと散歩するだけでも楽しめると思います。
名前 |
みちのく民俗村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0197-72-5067 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

1時間程の見学が出来るほどの広さの規模で時間が使えますここが無料で見学出来ることが不思議な感じです。