岩村田で出会う、子供を守るお地蔵さん。
子育て地蔵の特徴
子供が丈夫に育つご利益があるお地蔵さんです。
岩村田郵便局の隣に位置していて便利です。
小学生の頃に果物をお供えした思い出があります。
お地蔵さん。『地蔵菩薩』の事で、釈迦が入滅した後、56億7千万年後に弥勒菩薩が仏になる(成仏)までの長い間、人々の救済をゆだねられた仏になるべく修行中の者の事です。『子育て地蔵』とありますので、生まれた子供が無事に育つよう人々が願掛けしたのでしょう。現代社会では生まれた子供が成長するのは当たり前のように思われていますが、僅か200年前の江戸時代でさえ産まれてから7歳になるまでは大変な事でした。一説には無事に7歳を迎えられる子供は産まれた子供の6割程度と云われています。故に桃の節句や端午の節句で成長を願ったり、七五三などの行事でお祝いしたのでしょう。『こども未来館』や『税務署』の在る一角、郵便局に並んで黒い板塀に囲まれた地蔵堂です。看板に『西念寺』の文字が見えます。ひょっとしたら『西念寺』さんの参道が在ったのかな。
岩村田郵便局の隣にありますが、いつからあったのか気付きませんでした。説明文を読むと、古くから祀られていたようですね(*'-'*)
小学生の時、給食で出た果物をお供えしました。
名前 |
子育て地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

その名の通り、子供が丈夫に育つご利益があるお地蔵さんです。子供が水疱、風邪、麻疹、おたふく風邪などになった時、お参りすれば、治るともいわれています。昭和7年(1932年)に岩村田蔦石地区から、柳堂地区に遷されたとのこと。毎年秋には縁日を開かれ、近くの西念寺住職が読経し、多くの子供や崇敬者などの参拝で賑わいます。