遠野市の名所、鍋倉城跡で桜を楽しむ!
鍋倉城跡の特徴
雪の積もった鍋倉城跡には静かな森林浴が楽しめる場所です。
展望台から遠野市を見渡し、四季折々の景色を堪能できます。
鍋倉城は江戸時代に築城され、歴史を感じる散策にぴったりです。
2021年04月23日、観光客居ません、地元の憩いの場所です。盛岡から、レンタカーです。桜の季節です、城跡だと桜きれいかなと訪れました。遠野観光は、遠野駅北側ですが、ここは南側です。[鍋倉城跡]から西に、20分ほどで[五百羅漢]あります。【おぼろな記憶です、不確かな情報】、車、城郭部分まで登れたと想う。
遠野駅から歩いて15分ほどで南部神社の鳥居に到着。そこから石段を登り、南部神社経由で三の丸跡、本丸跡、二の丸跡とまわりました。結構な規模の山城でした。
南部神社からのぼる階段があります景色がきれいでした!
春は桜が綺麗だし、今日は静かに森林浴。のんびり出来ました。
2021年5月11日に訪れました。中世、遠野を支配していた阿曽沼氏が横田城から居城を鍋倉城に移しました。その後、豊臣秀吉の奥州仕置により、阿曽沼氏の支配から慶長6年(1601年)南部氏の領地となりました。阿曽沼氏の残党や仙台藩とも隣接しており、なかなか城代では治めるきれなかったそうです。そこで八戸を治めていた南部直義を寛永4年(1627年)に遠野へ転封させました。そして明治維新を迎えることになりました。遠野市立博物館・図書館から南部神社に向かって車で右折して、細い坂道を登っていくと、三の丸に到着します。トイレ完備の駐車場でした。石段を登ると本丸跡の広場に出ます。奥に進むと二の丸があり、大慈寺から移された歴代城主の墓所があります。駐車場から市街地側を見ながら右手に進むと三の丸に庭園や展望台に着きます。展望台では、鍋倉城や遠野南部氏の歴史を説明する館内放送が流れていました。
冬は上ることができない。
城跡なので広々 地面がふわふわ、もこもこ立派な大木も有りました。
少し石段を登ります。城跡なので何も立ってはいませんが、駐車場奥や展望台から町並みを見下ろすとちょっといい気分です(笑)御城印は下にある博物館(図書館の三階)でもらえます。
桜満開の時期に来てみたいなと思います。
名前 |
鍋倉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-62-2111 |
住所 |
|
HP |
http://www.bunka.pref.iwate.jp/rekishi/shiro/contents/toono.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

雪積もってたけど鍋倉城跡に登ってみた。遠野市街地を一望できるめちゃくちゃ景色のいい場所だった。