カッパ伝説の地で癒しのひととき。
カッパ淵の特徴
遠野と言えば、河童伝説の発祥の地で非常に神秘的です。
清い水が流れる小川で、子供たちが遊ぶ様子は童話そのままです。
駐車場から徒歩5分のアクセス良好な人気観光スポットです。
遠野物語は119話あります。そして、郷内のいたるところにお話に縁のスポットがあります。結構な数です。どこから見るか悩むところです。で、カッパ淵です。ここは遠野で一番有名なスポットでしょう。ここさえ見ておけば「遠野へ行った」と公言できるくらいの場所です。しかもカッパ淵の近くには「オシラ堂」や「伝承園」などのスポットが固まっています。とりあえずこの周辺を抑えてから次のスポットを回るのが上策でしょう。誰でも知っている「カッパ」ですが、古くは水神の使いとされていたようです。しかし、近年では妖怪とも神とも、また依り代とも言われていてその「分類」ははっきりしなくなりました。私なんぞは清水崑氏や水木しげる氏の作品の影響で「オバQ」の延長線上くらいに考えていました。ちなみに遠野物語の編者柳田国男は「神から妖怪へ零落したもの」と捉えていたようです。ところで、年を取ったカワウソがカッパになるという伝承があります。遠野のカッパは1974年以降の目撃がありません(写真参照)。カワウソの最後の目撃は1979年です。ほぼ同じ年代に両者は消えているのです。これは偶然なんでしょうか…………
遠野と言ったら河童ですよね。この場所は、常堅寺を抜けた裏側にあります。なんで遠野と言ったら河童なのかを調べてみたら遠野物語が有ったから。お寺を抜け進んでいくと何とも言えない雰囲気のカッパ淵が出てきます。近くには阿部屋敷跡もあります。本当に河童が出てきそうな場所ですよ。ただ小川と言うだけありかなり浅め、そしてなんと河童捕獲許可証を伝承館(駐車場がある場所)で頂くと河童を捕まえる事が出来るとか…その後、捕まえた河童と地元テレビの遠野テレビへ仲良く行くと…懸賞金1000万円を貰えるそう✨️ぜひ捕まえねば☺仲良くだよ☺
ここに来るために遠野に来たと言ってもいいほど。馬を引きずり込もうとして逆に捕まってしまったかっぱのところでもあります。この話がすごく好きです。恐ろしい河童のイメージですが、ここに来るとコミカルな感じがして愛されているカッパが目に浮かびました。
幹線道路沿いの無料の大駐車場から徒歩5分、カッパ伝説で有名です。カーナビでは裏道を案内されて辿り着かない場合がありますので、『伝承園』を目指すとわかりやすいです。“カッパの像”や“カッパを釣るための竿(釣り竿を触ることは禁止)”も展示されています。
河童伝説のある遠野の人気観光地です。近くに無料駐車場があります。そこから歩いて400m、立派なお寺さん「常堅寺」の境内を通って行きます。賽銭にお金を入れお祈りもしてきました。基本無料で入って見れますが、事前に「許可証」を購入すると、キュウリ付きの竿を借りて遊べるらしいです。今回は平日に短時間行ってきましたが、10組以上のお客さんとすれ違いました。人気ですね😊基本、落ち着いた空間で静かに楽しむシュールなところで、小さなお子さんなんかは楽しめないかもしれません。時間に余裕があれば、近隣施設の伝承園とセットで訪れて、お食事も楽しんで行かれると良いかと思います。
う〜ん、ここ単体で行くとガッカリスポットかもしんない伝承園とセットで見るのがいいのかな?きゅうりの釣り餌張ってたこの辺は安倍氏一族(貞任の弟)(平安時代この地を統治してた)の屋敷の遺構が残ってるらしい明治の初期は山伏や巫女が集まった「ダンビラサイ」というお祭りもやってたとか、見たかったなぁ。
カッパ伝説の発祥の地に行きました。遠野物語はよく知りませんが人間の潜在的な所があるのでは?岩手県の独特的な地域性があるのかも知れません。
カッパ淵と言われる、カッパが馬を川に引き込もうとした小川があります。川にもきゅうりをぶら下げた釣竿があり、誰かが狙ってるのかも⁉️ちなみに捕獲許可証は、道の駅で売ってますので、そちらで購入してからじゃないと捕獲できません(笑)遠野はカッパ推しみたいなので、一度訪れてみることをお勧めします。
雨が降っていた時に訪れたので、誰もいなくて本当に河童がでてきそうな雰囲気でした。釣り竿があり、きゅうりがくくり付けられています。河童像にはきゅうりがたくさんお供えされていて可愛かったです♪駐車場は少し離れた伝承園の方にあります。
名前 |
カッパ淵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0198-62-1333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

遠野に伝わる遠野物語のカッパ伝説の地。日が出たタイミングの景色がとても綺麗だった。河童の像などもある。