田んぼにポツンと佇む茅葺き屋根の神社。
荒神神社の特徴
四季折々の美しい風景が広がり、訪れる人を魅了します。
権現様が祀られており、歴史を感じさせる神社です。
遠野の代表的な写真ポイントとして、多くの観光客に愛されています。
テレビ放送で見て行きたくなりました😊田んぼの中に可愛い神社が、ポツンと有りました。テレビ放送では田んぼに水が張られて水面に神社がうつって綺麗でしたが、自分が行った時は田植えが終わった後だったので稲の中緑に囲まれて柔らかな陽射しを浴びていました✨🤗💓
田んぼにポツンと佇む茅葺き屋根のお社が素敵です創建は不詳で田んぼの中にあるので近づくこともできませんが、岩手を代表するフォトジェニック神社ですこれは春夏秋冬どの季節でも映えます2〜3台停められる専用駐車スペースがありますが、カーナビで近くの住所を入力してあとは目視で探しますまわりが田んぼで視界が開けているのですぐ見つかります。
2025.2訪問田んぼの中にポツンと建つお堂。とても絵になる。訪問時は雪が田を埋め、近づくことはできなかった。遠くから参詣しました。雰囲気があってよかったです。
運命的にツーリング中、偶然に遠野らしい情景に出会えました。これも何かのご縁ですね。遠野の観光地は興味ありませんが、荒神神社のように、古来からただただ、存在しつづけられた事に感銘を受けます。
日本昔ばなしに出てくるような風景でした。立ち寄って良かったです。2台ぐらい止めれる無料駐車場もありました。
遠野らしい原風景の残る場所のひとつ。田んぼの中に佇む茅葺き屋根の神社に祀られている権現様は他の地の権現様の片耳を食いちぎったという伝説があり、荒ぶる神様として荒神様とも呼ばれています。春は田んぼに映る姿が見られ、夏の青田や秋の黄金色の稲穂、冬は真っ白な雪景色と四季を通して訪れたい心癒される風景です。(いわての旅より)
春は水面の反射、夏は稲の緑、秋は稲の黄金色、冬は雪の白と、ここは四季を通してオススメです。
田んぼの中にぽつんと建っています。想像してた遠野の景色ってこんな感じだったなとしばし妄想にふけってました。笑収穫時期が一番見応えがありそうです。狭い農道にあるので注意。
遠野らしさが四季折々です。田植え前の水張りの日と稲刈り数日前、なおかつ早池峰山が見える日は最高です。駐車場あり。
| 名前 |
荒神神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0198-62-2340 |
| HP |
https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/48,73660,303,656,html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
田んぼにポツンと神社御朱印が六神石神社の社務所で頒布しているそうです。荒神神社の看板近くに駐車場があります。