本丸の裏側に秘めた石垣。
金山城 石垣の特徴
金山城の本丸石垣が残存していて見応えがあります。
新田神社からのルートで歴史を感じながら一周できます。
野面積みの本丸遺構が近くで観察できる貴重なスポットです。
本丸の石垣が残存している山城跡です。🔸数百年の存在は、チョット感動できます。
金山城跡の本丸跡の裏側に残存石垣がありました。金山城跡は大手門からは石垣が使われているので、本丸の裏側も石垣がいっぱいあったのですかな?
新田神社から武者走りを、回って一周して元の場所に戻れます。ここは、当時の本丸の石垣が残ってるばしょです。
野面積みの金山城本丸石垣遺構です。少すわかりづらいかも…
本丸の裏側に残る石積み。本丸へ登る階段を登らずに裏側へ回り込むとみられます。他の石積みと違い復元されていないようで、不完全な感じが、より当時を忍ばせます。説明板では説明が判りにくいですが、野面積みの中でも牛蒡積みと呼ばれる積み方で、特徴は使用する石の1番小さな両面が石積みの表側と奥側になるよう、1番大きな両面が上下となるように積むことで、石同士の摩擦力を高め、崩れにくい積み方になっています。
本丸跡の腰曲輪付近に少し残っている。途上案内板も随所にあるのですぐに到達できる。生々しい石垣である。
名前 |
金山城 石垣 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

石垣は地味で興味がない方には特筆することは余りない。が、この近辺は観るものが多い。ロケーションもよい。