山間の歴史、キリシタンの軌跡。
大籠キリシタン殉教公園の特徴
静かな山間に位置し、穏やかなパノラマ景色が楽しめる公園です。
大籠の切支丹迫害の歴史を知ることができる資料館が併設されています。
遠くの歴史を感じるスポットで、訪れる価値のある魅力的な施設です。
伊達藩によるキリシタン弾圧の場です。九州には多いのですが、東北地方ではあまり多くないように思い、訪問してみました。ビデオや資料で分かりやすく解説して貰えます。ただ、資料館から殉教公園までは長い階段を登らなければなりません。私は行きませんでした。今になれば、行けば良かったと後悔してますが、その時は、私一人で他に誰も人がいなくて、昼間だというのに何となく薄気味悪く感じたのも事実です。
静かな山間にありパノラマの景色がとても穏やか。岩手出身の彫刻家、舟越保武さんのブロンズ像3体の表情が優しく、悲しげで穏やかです。
キリシタンに関する資料館も有り、とても美しい公園。周辺に点在するキリシタン史跡も巡ったが、一面の歴史を感じ考えさせられた。
なんか感無量隠れキリシタンを先祖にもつ自分としては今、こうして生を受けて生きている事に日々ご先祖に感謝です。
処刑場が近くにあり、ビックリしました。
雨と強い風でしたが、クルス館まで登りました。今度は、天気の良い時に再訪問決定です。次の訪問に向けて、星1つ空けておきます(本当は満点)。
令和2年2月2日の日曜日行って来ました。テレビで紹介してて行って見たかった所です!冬季は300段の階段滑るのでクルス館休館の立て看板!雪無かったけど(T_T)!
上まで 上がるのに大変でした でも 上がりおえたら 景色むもよく 最高でした。
広い駐車場があります。敷地内に史料館とトイレがあります。長くて急な階段を上ると殉教公園がありそこにもトイレがあります。
| 名前 |
大籠キリシタン殉教公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒029-3522 岩手県一関市藤沢町大籠右名沢27−28 7 |
周辺のオススメ
江戸時代にこの地では、三百有余名のキリスト者が殉教されたそうです。近隣には刑場後や供養碑等が街道沿いに散見されます。