軽井沢で聖火台を見学。
植物園を訪ねたところ、入口の左側に軽井沢で開催された2度のオリンピックで使用された聖火台が飾ってありました。軽井沢での競技期間中、聖火が灯され続けていたそうです。当然、現在聖火は灯されていないので少し寂しいですが、触れることもでき、その大きさを実感することもできます。左 1964年(昭和39年)東京オリンピック 総合馬術競技右 1998年(平成10年)長野オリンピック カーリング競技聖火台の左側にある建物は、元々「軽井沢オリンピック記念館」でしたが、現在は「軽井沢町植物園 展示館」に生まれ変わっています。
| 名前 |
軽井沢オリンピック聖火台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京オリンピックと長野オリンピックの聖火台です。軽井沢は夏季は総合馬術競技冬季はカーリング競技と世界でも同じ街で2種類の競技が行なわれた唯一の都市です。