心和む歴史の神社、秈荷神社。
秈荷神社の特徴
五社巡りには最適な、眺めの良い丘に位置する神社です。
銭金石の水でお金を洗う伝統が楽しめる、独自の体験が待っています。
永仁元年に建立された由緒ある神社で、心が和む参拝ができます。
事前に調べパワースポットと聞き、1時間以上かけて訪ねましたが、私には感じるものがありませんでした。期待し過ぎたのかな?
先祖の墓参りのために宮城にやってきて、その後気になっていた神社巡りの中の一社です。御朱印は書置きでセルフでの拝受でした。
登米市東和町鎮座の秈荷神社です。難読で珍しい名前ですね。扁額は「村社 秈荷神社」。
五社巡りで伺いました。とても落ち着ける神社でした。
登米市東和町にある、歴史のある神社です。神主さんも気さくな方で、とても話しやすい方でした。神社に到着するまで、結構な坂道を登るので注意して下さい。あとその道も狭いです。そして神社のはずれにポツンと1つの巨石が存在します。(写真を参照にして下さい)その巨石は坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に座椅子にしたとか、それを聞くと歴史を感じますね。そういった裏話的な事も教えて頂きました。HPには直接書かれていない、歴史的背景も存在します。(真意は定かでは無い事は言われましたが)銭金石、ではなく銭金石の両脇に存在する龍神様の像、その像を待ち受けにすると宝くじが当たるとか当たらないとか!お稲荷様も存在しますが、珍しく金運上昇のお稲荷さんなんです。
幼い頃から親しみある神社⛩で天気が良く桜🌸も咲き始めたので写真📸を撮ってきました😀
海ユリの化石が銭形に見えるとのことで、銭金石なる岩があり、ここの水でお金を洗うようになっておりました。
眺めが良い丘の上のお社。ただし、登り口が狭く、車同士すれ違えない上に、駐車スペースも広くないので、注意が必要です。御朱印は書置きのものが三種類用意されていました。
芭蕉の句が有り龍神が多く祀られ繁栄されていたのではと想像します。無人の御守り等販売所が有りました。書置となりますが三種類の御朱印が用意されてました。
| 名前 |
秈荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0220-42-2016 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お正月期間に来ました。沢山のお参りで賑わっていました。水に漬けて文字が出るおみくじは面白いですね、乾く前に写真で撮って後でゆっくり見ました。車で上まで上がるのはちょっと狭いと思います。すれ違いは厳しいので近くの駐車場が良いかも知れません。