新幹線と共鳴する水車。
志波姫カリヨン公園の特徴
くりこま高原駅の目の前にあり、アクセスが便利です。
カリヨン水車が目印で、訪れる人々を惹きつけます。
1988年に建設された歴史ある公園で、記念の意義があります。
公園と言えないと思う。水車しかないし、遊べるものが何もない。
カリヨン、鳴らしてしまいました。
駅前の公園水車は止まってます。
遊具はありません。真ん中の鐘?は鳴らせませんでした。
少し寂しく感じる場所です。
水車は目に入ったのですが・・・・公園だとは思ってもみませんでした。
水車とトイレしかない。
新幹線に合わせて水車が回るらしい。
くりこま高原駅の目の前にある公園です。巨大な水車があります。私が行ったときは修理中でした。(^_^;)
名前 |
志波姫カリヨン公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

カリヨン公園とカリヨン水車は1988年のふるさと創生1億円事業で志波姫町(現栗原市)が建設。「ヨッ!日本一」の名称のとおり完成当時は日本一の木造水車でした。ただし、一瞬の輝きで1990年代に全国で次々に大型水車が作られて今は10位くらい?くりこま高原駅開業時(1990年開業)駅前には水車と広大な無料駐車場が広がっていたようです。その後イオンショッピングセンターやエポカができましたが、いまは寂しいモニュメントと化してます。わざわざ行くほどのものではないですが、くりこま高原駅開業を地域活性化へ結びつけようと奮闘した、旧志波姫町。夏草や兵どもが夢の跡です。