上野国の神々が集う、総社神社。
上野國総鎮守 総社神社の特徴
上野国549社の総社であり、地域の歴史を感じる神社です。
群馬県の上野国の神々を統べる重要な存在としての役割があります。
前橋市元総社町に位置し、地元の方々に親しまれています。
大きな神社さん。本殿の絵もきれい、境内社も立派。参拝は平日でしたが、私の他にも御朱印をいただきに来た方や七五三の一行(ご家族と撮影隊)などいらして、忙しそうでした。御朱印は宮鍋神社様のものも拝受。「まえばし福めぐり」の御朱印を拝受いたしました。2025年2月11日訪問。
上野国549社の総社とのこと。現在よりもかなり広い境内であったようです。それでも御神木や神輿殿など歴史を感じられます。魚釣りが趣味の私は鯛のおみくじも嬉しいです。
初参拝です前橋にはちょくちょく行きますし、ここの道よく通っていました。気にはなっていましたが、今回ようやく参拝することができました。木々も色付き始めていて、落葉も多くありましたが、手入れがしっかりされていて、参道には葉っぱひとつ落ちていない手入れっぷりに感動すらしました。手水舎は綺麗な花で飾られていました。社務所には鉢にビー玉が入っていて、これまた綺麗でした。
前橋市元総社町にある神社で、上野国内549柱の神々を迎祀していることから群馬県(上野の国)の総鎮守といわれている。三間社流造りの本殿、拝殿、神庫などを備える。彩り豊かな彫刻の美しい本殿は県指定、拝殿は前橋市指定重要文化財です。境内には、蒼海城の縄張り図もあり、蒼海城は、上野守護代長尾忠房の本城。武田氏の侵攻により、落城しました。
群馬県、昔の上野国のすべての神様を統べる神社がこちらの総社神社。初めて訪れましたが、なかなかの神社でした。大木がたくさんで、昔は社域が広く、大きな鎮守の森があったのでしようね。おみくじが面白かったです。小さな鯛の形をしていて、釣竿で釣るというもの。10月なので今回はパス。来年また来たときにおみくじをやってみようかな。群馬県のゆるキャラのぐんまちゃんの「うまくいく」という御守りもありました。あまり駐車場が広くないので、初詣のときは混んじゃいそうですね。
| 名前 |
上野國総鎮守 総社神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
027-252-0975 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
吉方位が前橋方面だったのでパワースポットを求めて総社神社に来てみました。ここだと思って入った駐車場は裏側だったのはご愛嬌😅手水舎のところの小さな扇が可愛かったですね。また晴れている日に来たいと思います。