春の桜と歴史の遺跡。
宮沢遺跡の特徴
春には桜が美しく咲く、自然豊かな歴史的スポットです。
昭和の発掘調査によって発見された奈良・平安時代の遺跡です。
地域のコミュニケーションを育む、親子や恋人におすすめの場所です。
東西約1.4㌔、南北約850㍍の広大な遺跡です。掘立柱建物跡や竪穴住居跡などが確認され、築地や土塁、溝などで囲まれていたことも分かりました。平安時代を中心とした城柵であると考えられます。
春には桜がきれいに咲くお気に入りの場所です。高速が横にあるので少しうるさいです。
2021年8月10日に見学しました。玉造柵ではないかと研究調査の進む官衙です。敷地面積では、東北地方では、一番広いのではないかと思います。関東地方を中心に農民の入植を進め、蝦夷と混在しながら律令制を推し進めていくことになりました。国造制が、どこまで浸透し、現地まで到達していたのか、造営された古墳を考えると悩むことが多いです。
素晴らしい!
県北4号沿い内陸部にしては安いかなセルフだけど、現金で140円切るのは有難い今現在価格来週から上がりそう。
昔から地域で親子がコミュニケーションを紡ぐ自然豊かな場所であり、恋人どうしで会話をして、将来の夢を語り夢を実現すべく努力を培う場所であり、自分たちの子供達にもうし送りたい仙台市の財産です。
遺跡全体は綺麗に管理されています。まもなく桜🌸が満開、きれいだよ。残念なことに、遺跡に設置された汲み取りトイレが、満タンで溢れんばかりです。管理してほしいね!
昭和49~51年に行われた東北自動車道に伴う発掘調査で発見された奈良時代~平安時代の城柵・官衙遺跡である。大崎平野の北端部に位置し、標高50m前後の長岡丘陵上に立地しており、内部にはいくつかの谷がある。全形はやや歪んだ長方形で、東西1,400m、南北850mと、東北地方のこの種の遺跡の中では最大規模である。外郭区画施設は、築地や土塁で、位置をわずかに変えながら造り替えられており、櫓も所々に設けられている。
多賀城の周辺にはたくさんの城郭があったのだな。ということが分かります。学習する場としてでなく、誰にも邪魔されずにぼーっとするのにいいです。ただし、高速道路ぞいなので、静寂ではありません。たんぼのなかなので草いきれのする春夏よりも寂しい秋がいいかも。
| 名前 |
宮沢遺跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bunkazai/kuni-siseki20.html |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
古代の柵跡と推定されているようです。散策できるように整備されていました。