日本最初の金の産出地で砂金採り体験!
わくや万葉の里 天平ろまん館の特徴
日本最初の金の産出地として、金の歴史を学べる資料館です。
駐車場が広く、施設内で郷土料理やお土産が楽しめます。
砂金取り体験では実際に砂金が取れるため、体験が魅力的です。
天平衣装体験で訪れました。衣装は本格的で、天平メイクと髪セットまでついてこのお値段は破格だと思います。敷地には立派な大木が立ち並ぶ風情ある神社や、お抹茶が頂けるお茶室もあり、衣装でお散歩することができました。写真もたくさん撮って頂き大満足です!夏に訪れたので緑が美しかったですが、紅葉の時期も綺麗だそうなので、また行ってみたいです。
涌谷町の市街地から北にちょっとはなれた場所にある複合施設。建物の左側は金について展示している資料館、右側はレストランとお土産売り場になっています。資料館は砂金取りもでき、共通券として購入可能です。資料館は勉強になりました。天平時代の服も着れるので、家族連れだと楽しめるかも。砂金取りはスタッフが説明してくれるので、初心者も安心です。ただコツがいるので難易度は高め。最初は結構取れると思っていましたが、意外に取れませんでした。
日本の金の歴史を学ぶ事が出来ます。宮城では珍しい砂金採り体験が出来ます。砂金の量が減ったのかな?周りで1人も1個も取れていないようでした。前回に来たのは20年くらい前は10粒位取れてたのですが、自然金は調達が難しいのかと思いました。
歴史館・砂金採り体験の共通券は大人1,100円でJAF割などはありませんでした。歴史館の中には金の重さを体験したり装束を着用するコーナー(入場無料の売店にも)もありなかなか楽しめる施設でした。売店には金にまつわる品物が沢山。その中で小判型の入浴剤を発見!「そちも悪よのぅ」と楽しくなりました(笑)
初詣で金運アップのために黄金山神社を参拝して寄りました。久し振りに来たら金運上昇の縁起物など販売していて面白かったです。以前はおぼろ豆腐が名物だったと思いますが、この日はなかったですね。以前より楽しい施設になったと思います。
ろまん館には入らず散歩をしに来ましたが紅葉の時期で紅葉も綺麗でそれでいて、とてもゆったり静かに散策できるので落ち着けます。
駐車場に一台も車が居ないので休館してる?と思いましたが平日で空いていただけでした。砂金取り体験がキャンペーンか何かで半額で出来ると教えて頂きましたが今回はパスしました。
入場料などが半額になっていました。館内は金にまつわる歴史的な物が展示してあります。東大寺の大仏に涌谷の砂金が使われた事、多賀城と涌谷の関係、万葉集の最北地など知らなかった事を知れました。館内は寒くはないですがひんやりしていました(12月に訪問)。また、外に砂金採り体験場がありますが、水がすごく冷たかったです。肝心の砂金は小さくて分かりにくく、専門の人に見てもらわないと金なのか雲母なのか見分けが付きませんでした。夏に行くのが良さそうです。スタッフさんは親切でした。
朝に涌谷観光栗園に栗拾いに行き、スーパーセンターで買い物をし、帰りに『砂金採り体験』の流れで寄りました。広くはないですが食堂や土産店もあります。毎年 栗拾いに来ては砂金採りもしたいと子供にねだられます 笑制限時間は30分。頑張って小さい砂金が採れました!コツが必要ですが丁寧に教えて頂けます。今回 歴史館の見学と砂金採りが期間限定で割引になりました。子供にはまた砂金採りをしたいと言われました。周りに観光する所が特にない所なので、ドライブがてらまた行ってみようと思います。
| 名前 |
わくや万葉の里 天平ろまん館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0229-43-2100 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平日ばかり訪問しています。いつも人は少なめです。そのぶんゆったり散策できます。砂金取り体験の建物の前の池+小川(?)には沢山のメダカがいました。色とりどりでした。