日本初の砂金発見地、黄金山神社で金運祈願!
黄金山神社(涌谷)の特徴
ここは奈良の大仏に献上された砂金産出地、由緒ある神社です。
国道沿いに金色の鳥居があり、訪れる人々を引き寄せます。
夏の源氏蛍が幻想的な雰囲気を醸す、静かな神社です。
紅葉目当てで11月3日に伺いましたが、まだ見頃ではなく後1、2週間先が見頃とのこと。それでも十分綺麗でした。ここは気軽に抹茶が味わえます。又、日本庭園が四季折々の表情を見せ、どの時期に来ても特別な時間が過ごせます。
限定御朱印の記事が新聞に載っていたので即行動。天平ロマン館に隣接する神社。日本で初めて砂金が取れた場所なのだとか。まっすぐ続く参道を抜け社殿へ。雨上がりだったので、木々の青さが増してみえました。参拝し、お目当ての御朱印!と思ったら涌谷神社で頂けると張り紙が・・・。結局、通常の御朱印を頂いてまいりました。
奈良・東大寺の大仏さまを建立する際、砂金13キロを献上したこの地に建つ、黄金山神社。金色の鳥居が目印。~すめろきの御代栄えむと東なる陸奥山に金花咲く(大伴家持)~ 遠い都と深い繋がりのあった神社です。ご朱印は涌谷神社で頂くことができます☺️
3年通うとお金に一生困らないと…黄金の鳥居をくぐると奥に神社がありますオス?の狛犬さまが珍しい?3年通い続けたい思います。
夏限定(8月15日16日)の2日間、合計150名のみの黄金文字が入った御朱印です。御朱印ファンなら喉から手が出るくらい欲しいのではないかと思います。とにかく早起きして並ばないと手に入りません。県外から気合いの入った御朱印ファンも多数来ています。でも頂く価値は十分ありますよ。
金運上昇 願って 御参りしてきました。手前の施設で 砂金採り体験 やってました。なかなか 難しいですよ。
静かで素朴な神社でした。入り口の金の鳥居は⛩目立ちますが中の雰囲気とは全然違います。のどかだし良いですね〜。何度でも足を運びたくなります。横の休憩どころ?でお抹茶とお菓子を食べながらのんびり。帰りに砂金取り体験楽しみました♬
静かでとても良い所でした。
御祭神は天照大御神、サルタヒコノカミ、金山毘古神。創建8世紀の神社。金ピカの鳥居はどうかと思いますが、歴史を感じる良い神社でした。
名前 |
黄金山神社(涌谷) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0229-42-2619 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ろまん館から少し歩きます。紅葉が見頃で、とてもキレイでした。社務所は閉まっているので、少し離れた涌谷神社でお参りして、一緒に御朱印を頂きました。