桜満開、パワースポットへ!
塩釜神社の特徴
木々と竹林に囲まれた静かな空間で、癒される体験ができます。
南側の防火水槽で見られるヒツジグサが、自然との調和を感じさせます。
風の音だけが響く、まさにパワースポットの聖域で心をリフレッシュ。
地元南郷を離れここ数年前から元朝詣りにだけ戻って手を合わせてますが毎年御利益が有ります。参拝は午前中が良いとされ、境内の大木を両手で抱き締めると気を貰えるそうです。試してみて下さい。
木々と竹林に囲まれ、風の音だけの世界でした。束の間癒やされました!また、明日から頑張ります🤗
奥州余目記録に「諸郡に神領があって其の地に塩釜神社を建てた。本社のその一つである。」と記されている事から、永正11年(1515年)には神社として存在していました。南郷村誌には、天正18年(1591年)葛西氏の重臣が主家滅亡後、現在の塩竈市にある鹽竈神社から勧請し、祀ったとされています。安永年間(1772~1781)の風土記御用書出によれば、二郷の塩釜神社は村の鎮守とされており、二郷地域の中心的な位置にあったと考えられます。祭神は塩土老翁神(塩竈明神)、武甕槌神(鹿島神)、経津主神(香取神)の三神。なかでも塩土老翁神は、海幸山幸の物語では山幸彦を小船に乗せ、神武東征の物語では塩土老翁神の言葉で、神武天皇は東征を決意したといいます。また天孫降臨の際、邇邇芸命が笠狭崎に至った時にも登場し、自分の国を奉った別名「事勝国勝長狭神」といわれ、伊邪那岐命の子とされています。主祭神:塩土老翁神、武甕槌神、經津主神例祭日:旧9月19日。
パワースポットです。リフレッシュできる場所です。
神社南側の防火水槽にヒツジグサ?のような水連が綺麗に咲いています。神社の裏には、東北では珍しいサイカチの大木があります。
| 名前 |
塩釜神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0229-58-0134 |
| HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020484 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
桜が満開の神社です。通るだけでもオススメです。