温泉で心と身体をリセット。
わくや天平の湯の特徴
地元に愛される理想郷的な温泉スパ施設です。
低弱性アルカリ性冷鉱泉を楽しめる贅沢な湯です。
つるつるすべすべの肌触りで、露天風呂もおすすめです。
地元の人も多く利用する温泉でした。値段もお手頃で快適でした👍
武田兄弟を観に、行って来ました✨一般のお客さんも、沢山居て、大盛況でした🤗お風呂も、良い感じでした♨️檜の湯が、最高に良かったです✨サウナも、そんなに狭く無く良い感じでした✨建物は開放感があり、とても良かったです♨️何より、スタンプ❓️を押すと、再入館出来ると言う‼️他に、中々、無いですよ。使わせて貰いました。
日曜日の11時過ぎに着きましたが結構車があり混んでいると思いきや館内が広いせいか混んでいる様子はありませんでした。大人660円で出入り自由(当日であれば再入館可能)はびっくりです。1階は売店、漫画コーナーやテレビがあり休憩用に座卓7、洋式テーブル3、ソファテーブル6、ソファ4ありますが、ソファで横になっている人が多くマナー的にどうかなぁ〜と思いました。メインは2階で、大浴場とレストラン、大広間(休憩所)があります。大広間は座卓が24あり、大浴場入口そばに丸テーブルが5台あります。やはり大広間は横になっている人が多かったです。お風呂は洋風と和風があり男女入替え制(日ごと)です。浴槽に手すりはありますが、段差がありすぎて足が不自由な私には不便でした。レストランを利用しましたが、お風呂上がりとは言え、フローリングのせいか食事をしているうちに足が冷たくなりました。館内は禁煙なので、正面玄関手前右側に灰皿があります。外用サンダルは借りられます。今回は初めてで勝手がわからず、帰り際に「(休憩)場所取りはしないでください」と書かれた張り紙を見て反省…。次回は個室を借りようと思います。ちなみに…コスパと従業員の方の対応は良かったです。併設している産直センターで買い物をしましたが、取り置きしてもらえるので助かります。
広々として、他のコメにもあるようにツルツル感があり、湯冷めしにくくて良いですね!地元に愛されてる感が強くて、人気のある所ですよ!ツルツル感は強めでは無いので、私的に物足りないのですが、時間制限や人数制限も無いことを勘案すると、悪くないですし、とにかく広いのが良いですよ!物産館的なものも併設されているので楽しめますしねー。
お正月1日に我が家では毎年恒例の温泉です。近くの温泉の中で一番お湯が滑らかでいい温泉だなぁ~と思っています。入った事のない方お勧めです。コロナ禍で一番大変だと思いますが頑張って続けてほしいと願っています。
サウナ利用でしたが、お湯がとってもよい。すべすべ。毎日行ったら肌が高校生くらいには戻るのではないかというくらいしっとりした。外はぬるめ、中は木の風呂がよかった。
人口減少のさなか、天平の湯は地域に根ざした、まさに「理想郷」のようです。立ち寄り温泉というよりは道の駅が合わさったような小規模スーパー銭湯に近いイメージで、暇な日を選んで入浴しながらゴロゴロする・・・そんな感じに近いです。ちょっとお湯に入りたい、体を洗いたいだけの旅行者はもったいない気持ちになるかも知れません。今はどうかわかりませんが、かつては町民に入浴券が配られていました。親戚の家に遊びに行くと、「お湯に入っていけ」と拳を渡されたりしました。柳町の銭湯、箟岳のラドン温泉、小里のマコモ湯はいずれもかなり前になくなってしまい、町内でお湯に入れるところはここしかないのではないかと思います。顔の知れた者同士、湯に入り、座敷でくつろぎ、農家は野菜を販売し、時にはフリーマーケットのようなことも行われ、わずかながらお土産品も手に入る。湯当たりすれば道路向かいは町立病院で、研修宿泊施設の入浴場も兼ねていて、一挙両得というか上手に回しているところだなあと・・・東北の温泉地・道の駅を回り尽くした私は感慨深く思うのでした。
地元に愛されている温泉施設です。建物は広く、絨毯が心地良いです。男湯と女湯は入れ替わり制で、洋風と和風の二つの浴室があります。湯はとろとろぬるぬるのアルカリ性のものと、独特の臭いのある塩化物-硫酸塩泉があります。掛け流しの新鮮なお湯をゆったり楽しめました。食堂も良いです。
浴槽の種類やサウナも充実しておりお勧めのスーパー銭湯です。
| 名前 |
わくや天平の湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0229-43-6330 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~21:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
初めての訪問素晴らしいヌルヌル系の素晴らしい温泉でした♥施設の中も色々あって長時間滞在できますね😊