箟峯寺でカタクリ花と景色を堪能。
無夷山 箟峯寺 箟峯観音の特徴
無夷山箟峯寺は、第9番札所の奥州三十三観音霊場です。
境内からは美しい田園風景が広がり、心癒されます。
カタクリの花が咲き誇る春には、特に訪れる価値があります。
正直、行ってみるまではこんな綺麗な場所とは想像していませんでした。穴場ですね。
10年振りで訪問しました。天気にも恵まれ午前中に大木に触れると気を貰え御利益が有るとの事で樹齢推定900年以上の夫婦杉、太郎杉、二郎杉、三郎杉を抱いて来ました。幹周りが全て5m前後有るので抱きご心地は満足でした。東北宮城涌谷にもこんなスポットが有るんだと灯台下暗しに思えて未だ行った事の無い人は是非是非お勧めします。心が洗われます!坂上田村麻呂将軍が1200年前に建立した箟峯寺、源義経も訪れた地に行って観て下さい。
カタクリの花がたくさん咲いてました。とても綺麗でした。これだけ群生しているカタクリの花は見たことありませんでした。
無夷山篦峯寺という名称ですが、「金峯寺」とした方が自然だと思いました。なぜなら、日本初の金が取れた山を守るお寺だからです。昔の人が、金が出た事を隠すために「篦」の字に変えたのかと思います。金は争いをうみます。田尻涌谷あたりは、大和朝廷が蝦夷と呼んだ土着の民族が支配していたエリアで、小高い加護坊山や篦岳丘陵は、見張りに適しており、金も産出したので、大和朝廷にとっては支配したいエリアだったのかと思います。山号の無夷山も、それで説明ができますし、仏教で国を統治しようとしていた大和朝廷の支配の象徴のようにも見えます。元は田尻の加護坊山にあった天台密教のお寺が移ったものだと言われています。加護坊山は、その名の通り、坊さんが住んでいた霊場のような場所で、国家安楽寺がありました。大和朝廷と蝦夷が争った際の戦死者を祀ったのでしょうか(大沢の横穴群などはその形跡?)今では加護坊山を東比叡と地元の方は呼んだりしますが、この篦岳丘陵も含めて、宮城県北部の歴史を感じれる数少ない場所です。
カフェ☕️ツー🏍の帰路で、寄ってみました。意外に近くで初めてでした😙境内を、奥の方まで散策すると、樹齢900年の立派な杉が何本もあります、圧巻です😳杉には、名前がそれぞれ太郎、次郎、三郎、四郎、そして夫婦杉とあります。
宮城県遠田郡涌谷町にあります箟峯寺に行って来ました✨縁結び、交通安全、海上安穏、大漁満足の御利益があると信仰されており、奥州三観音の1つで奥州33霊場第9番札所と知られるお寺です✨山頂に建つお寺で、境内からは美しい眺めが堪能できます。音を聞くと心が洗われるといわれる寛文の鐘、坂上田村麻呂が使った伝説がある水昌五輪や水火珠、陣笛があるほか、山門の両わきには目の大きな仁王像が配されています✨初秋の早朝に温度や湿度などの条件が揃えば、箟岳山の頂上から一面に広がる雲海を見ることができます✨緑溢れる清々しい空気の中、気持ち良く参拝させていただきました✨ありがとうございました✨#涌谷町#箟峯寺#箟岳山#奥州三十三観音第九番札所#箟岳山から見える風景#雲海スポット@color_of_wakuya
見晴らしがよく景色がとてもきれいなところです。住職さんも素敵な方で、座禅の体験もできます。
近くで仕事があったので待ち時間を利用として伺いました。山門にはにこやかな仁王様がこの様な仁王様は初めてだったので作者気になりますね。山の上なので景色も良く寒い朝のピリッとした空気が歴史の重さ感じました。
近くで仕事だったので、お参りしました。にこやかな仁王様。微笑み仁王、と。こちらも自然ににんまりしてしまいます。観音堂の龍、苔の生え方が絶妙で、ドラゴン感が出ています。
名前 |
無夷山 箟峯寺 箟峯観音 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0229-45-2251 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

無夷山 箟峯寺(むいざんこんぽうじ) 奥州三十三観音霊場 「第9番札所」になります。初めて訪問しました。最初に手を合わせてお参りをしてから広い境内をじっくり見ながらの撮影です。静寂の中で聞こえるのは野鳥のさえずり箟峯寺も立派で大きく見事なお寺でした。