壺屋町の歴史を感じる史跡探訪!
旧町名継承碑、壺屋町1丁目。現在の町名は、天満3~4丁目となります。町名の変遷については、明治初期は、天満6丁目および壺屋町であったが明治5年に壺屋町となった。また、昭和53年の住居表示の実施に伴って、壺屋町1丁目という町名は上記の天満3~4丁目となった、と書かれています。町名の由来として、古くから酒蔵があり、酒壺との関係があるのではないか、また、陶器の水がめ、油がめが販売されていたためではないか、と言われているが、元禄期以前の古町名を考察すると、壺屋町は茶染町であるところから、衣料繊維の染色用の壺が多数存在した町に由来すると考えられる、との記載でした。諸説あるところも由緒あるところ、江戸時代ははるか昔となりにけり、と考えさせられました。
名前 |
旧町名継承碑『壺屋町1丁目』 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

史跡です。南天満公園の歩道上です。