伝説の巨木、姥杉の神秘!
新山神社の特徴
道路沿いの美しい桜を楽しみながら参拝できます。
鳥居の茅の輪と石段が特徴的な神社です。
推定樹齢1100年の姥杉がパワースポットとして有名です。
案内板によると、後三年の役の戦功で源義家より深谷郷と呼ばれた桃生郡西部を与えられた平景政により造営、その後長江氏により再造営されたとの事です。この地の有力武将が深く関わっていた事が分かります。
宮城県東松島市にあります新山神社⛩に行って来ました✨綺麗に整備された神社⛩で気持ち良く参拝させていただきました✨階段が上までかなりの段数がありますので途中で休みながら上がるといいと思います✨神社の奥には奥宮がありそちらまで行ってみました✨御神木も立派な杉で迫力がありました✨神社巡りが出来る事に感謝✨ありがとうございました✨#宮城県東松島市#新山神社#新山神社奥宮#御神木#宮城県神社#神社好きな人と繋がりたい#神社巡り。
毎年必ず年始にお祓いして頂いてます。三が日は上の社務所に人が居るので予約不要でお祓いご祈祷して頂けます。ただ、冬は階段が凍って危ないので下の社務所でのお祓いやご祈祷がオススメ。ペット用お守りもあります。
道路沿いの桜が綺麗で立ち寄ってみました。歴史を感じる雰囲気ですが、建物は比較的最近整備された様でした。
早朝のお参りです。
社務所にはブルーインパルスの写真がいっぱい飾られてました。若い宮司さんに御朱印頂きました。
Google マップでナビをすると違う場所に案内をされてしまいます。大塩小学校方面から来る方はファミリーマートのある交差点を右に曲がると案内されますが、曲がらずに西に直進して下さい。少し進むと右側に鳥居が見えます。写真のこの交差点に注意です。鳴瀬方面から来る方はファミリーマートの交差点まで行かずに左側に鳥居が見えます。ご注意下さい。
鳥居の茅の輪と長い参道の石段が特徴的な神社。御祭神は桓武帝第五皇女大宅内親王。創祀は平安初期大同二年(807)皇弟伊予親王事に座して死を賜りしとき、京より逃れ小野本郷岩崎の地に至る。内親王薨去の後、五穀の神と仰ぎ、爾来、新山大権現と称す。平成二十八年、社殿火災により焼失するも翌年再建。御朱印あり。ただし、神職さんはお留守が多いと拝察されるため、事前に連絡することをお勧めします。
鎌倉権五郎景政とその子孫長江月鑑斎は平氏であり、その祖が恒武天皇となるのでその流れから新山神社を奉っているのでしょう。 とても自然な流れ。
| 名前 |
新山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0225-98-7819 |
| HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310030740 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東松島に鎮座する新山神社です。社殿はまだ新しい感じでした。駐車場もありお参りしやすかったです。