虚空蔵尊で心満たす体験。
奥州柳津虚空蔵尊の特徴
霊域に包まれた厳かな空間が魅力的です。
弘法大師由来の南三陸奥州柳津虚空蔵尊は人気のパワースポットです。
奥の院への急勾配な山道は特別な体験を提供します。
広い駐車場があります。空気が澄んでいて気持ちのいい場所です。そんなに広くはありませんが、パラソルやお花、風鈴など写真映えするスポットがあり、ベンチもあってゆっくり過ごせました。御朱印は複数あり、500円と1000円。手書きなので散策しながらのんびり待ちました。カフェは週末のランチ時で賑わっていましたが、受付機で予約すると席の準備が出来次第携帯に電話をくれるので、その場で並んで待たなくても大丈夫。靴を脱いで入る店内は、ゆったりとした席配置で雰囲気よく、景色を楽しみながらゆったり過ごせました。シフォンケーキはしっかりしたタイプ、仙台麩のパフェはあんことアイスが盛り盛りでボリュームたっぷりでした。ティーポットやカップ、お皿も可愛くて目でも楽しめました。歩きやすい靴で行くのがオススメ。
お寺マルシを開催していたので行ってきました。たくさんのお店が有り大変賑わっていて御朱印もマルシェ限定の御朱印が有りいただいてきました。10月13日に秋祭りがあるようなのでまた行ってみたいです。
素敵な場所でした✨何かの御縁と思い、お参りしました。来年で1300年。大きな大きな木がたくさんあり、まっすぐに伸びていて、思わず大木に触れました。私が生まれる何百年も前からずっとあるのだろうかなど、色々考えながら、自然の中の静かな時間を過ごしました。気持ちが、スッキリしました。大自然のマイナスイオンをたくさん浴びたからかな☺️👍綺麗なお寺です。お寺と知らず、神社方式でお参りしてしまいました(;^ω^)💦気持ちの持ちようですね。
見どころ満載のパワースポットです。境内に七不思議があって、面白さを感じながら飽きないで回れます。御朱印の種類も豊富で直書きと書置きと両方対応しています。
寺院です。駐車場ありです。自然豊かで緑に囲まれた場所にある寺院で、境内は結構広かったです。境内には本堂、仁王堂、なで牛、なで寅、子安観音、子育延命地蔵尊、弘法大師堂、稲荷堂、弁天堂、薬師堂、天神堂などの多数の見どころがありました。傘や風鈴などで装飾されている場所もあり、写真映えするスポットもありました。しっかりと整備されていて、竹林やイチョウの木、藤棚、紫陽花の株、桜の木もあり四季を通して花や木々を楽しめそうです。お参りと探索をしましたが、仁王門や本堂は大きくどっしりと構えられている感じがしました。風が吹くと木々と風鈴が音が心地よかったです。本堂の隣には、「なで牛」と「なで虎」がいました。お賽銭を入れて撫でるとお金が増えたり、願いが叶うということだったので両方とも撫でできました。撫で牛はたまに見かけますが、虎は今回が初めてでした。口を開けて牙を見せる姿がかっこよかったです。見るスポットが多く、いい意味でお賽銭を多く準備して行ったほうがいい場所だと思いました。夏手前だったので、竹林付近に風鈴が多く飾ってあり緑と映えて綺麗でした。カフェなども近くにあるので観光として訪れてみてもいい場所だと思います。四季や自然を感じられる場所でした。
訪れるとすぐに厳かで凜とした空間に包まれた感を受けます。木々や竹で包まれ、参道の空気も澄んだ様子を感じます。この日の花手水は、青い杉の葉が象徴的な生命感を感じるものでした。
会津出身の知り合いに、会津柳津に立ち寄ったら是非行ってみてと。丑寅生まれの守り本尊だそうで、今年還暦になった寅年の私はお参りしないわけには行きません(笑)只見川沿いの小高な場所に、街を見下ろすような堂々とした佇まいです。車で無料駐車場まで行けますが、温泉街から只見川沿いの参道の長い階段を登るのも宿の女将さんはお勧めだと仰っていました。朝7時から夕方4時の拝観時間があります。境内で拝観記念のお守りを購入しました。
3年ほど前に訪問した際の写真です!三大虚空蔵尊らしいです!最後の写真は「奥の院」と呼ばれる場所で、結構な急勾配の先の山の上にあり、御朱印記帳の合間にと思って登ったんですが、足腰が、、、(年だなー)戻ってから受付の人に感想を話したら登ったことを驚かれました🤣そうそう行く人がいないようです(笑)当時、その社の建て替え?の寄付金を募っていたので、もしかしたら今は新しくなっているかもしれません✨
パワースポット 丑年・寅年の守り本尊とゆうことで幼い時から参拝に訪れてます。立地の関係なのか何故か寒いです(笑)鳥居手前からグッと冷える為アウターなど上着準備が良いと思います。駐車場は大鳥居過ぎた右側に広いのありますが混んでない時は敷地内にも停めれます。初詣1月3日の午後2時に訪れた際は広い駐車場もいっぱいで参拝するまで本堂の鳥居手前から40分ほど並びました。この辺では一番混雑してるのかな?お寺カフェも隣接しています。木曜日定休の日中のみの営業です。メニューはググッてください!弘法大師空海様が祀られてる弘法大師堂 仁王一対 弁天堂 弁天様の周りには鯉も泳いです。七不思議看板があったりで見所ありかと思います。混んでない時期はゆったり出来てじっくり見れるので特にオススメです。是非(^^)
| 名前 |
奥州柳津虚空蔵尊 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0225-68-2079 |
| 営業時間 |
[月火水金土日] 10:00~15:00 [木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鳥居があり、鐘があり、神社なのか?寺なのか?次回までに、しっかり学習して、お参りさせていただきます。今回は、お寺Cafeに来たことにして、出直します。