変わりゆく見附島を体感。
見附島の特徴
東京でずっと見附島のポスターを眺めていた思い出がある場所です。
能登の写真には必ず見附島が登場し、観光地として人気です。
干潮時に訪れると濡れる場所があるため、タイミングが大事です。
震災で崩れたと聞き、立ち寄ったが、、、自然の脅威ですな。😭波を切って進む船のような感じに変わったね。それより上に立っている木々が病んでるようで、薄毛のお父さんの様に。
震災でだいぶ変わってしまいました…嫁の親が能登出身なので、結婚して初めて能登に行ったのがもう30年以上前になりますがとても良いところです!皆さん完全復興に向けて頑張っていきましょう!!写真は震災前のものです。
軍艦に似た風貌から「軍艦島」とも呼ばれていた見附島ですが、度重なる地震でこのような形になってしまいました。長年、能登のシンボルとして美しい姿を見せてくれた見附島に一言。「頑張ったな。ありがとう。またここに人が集まるように見守ってや」
元々どんな形だったのかわからないけど、地震の影響で崩れてしまった様子。ただ今の状態でも十分魅力的な島でした。見附島越しの朝陽が最高ですよ。
昔っから東京でずっと見附島のポスター眺めてて ようやく来ました!パッと見で声が出るほど圧巻の島の佇まい 素晴らしいです!みつけたろう と えんむすびーちにはズッコケましたけど笑。
30年前にロードバイクで来ました。当時とは、変わっていませんが、例の地震で思った以上崩落していたのは驚きです。被害が拡大しない事を祈るばかりです。
能登の写真には必ず出てくる見附島。ある意味能登半島の象徴ではないかと思います。初めて訪問しましたが、本当に美しい島でした。島まで飛び石が並んでいるので島に渡ることもできるのかもしれませんが、度胸がなく断念しました。先日の能登地震で一部崩落したとのことですが、違和感なく見ることができました。見附島まで海沿いにを走っていると遠くからでも大変目立ちます。風光明媚、奇岩奇石が多い能登半島ですが、この見附島は欠かせないスポットだと個人的に思います。
2022年6月19日の能登地震直後に初めて行きました。この地震で崩れたとニュースで言われてましたが、全くわかりませんでした。夜中23時頃までライトアップされているので、夜でも良く見えましたし、みつけたろうも可愛かったです。
・たまたまネットで調べた珠洲の干潮時刻の10分後にトライできましたが、写真のように最後の20mくらいのところで2カ所、どうしても膝丈程度に濡れるところがあります。・本気で渡りたい時は夏場にすべらない(クロックスなどの)サンダルで行くしかないようです。・駐車場は何十台でも停められ、広くて平らで静か、トイレも複数あることからここは一級車中泊場としても有名な場所です。
名前 |
見附島 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-82-7776 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

地震後の見附島は、変わってしまいました。2024年10月に撮影したときの見附島と2025年5月の見附島石川県珠洲市。