河井継之助の墓所へお参り。
河井継之助の墓の特徴
河井継之助の墓は記念館から徒歩数分の距離にあります。
お墓参りは継之助の命日に訪れると特別な意味があります。
只見町を訪れたら、継之助に触れる貴重な体験ができます。
会津塩沢駅から、駅から河井継之助の記念館を訪問して、お墓へ。記念館からお墓ふ向かう道の景色が絶景だ。心が洗われる風景と言うのは、こう言うことを言うのだろう。記念館を訪れたら、ぜひ訪れたい場所だ。
ほぼ一年ぶりに訪問しました河井継之助は某ゲームで知った人物山本五十六、外山脩造につながる人物ですやっと終焉の地へ来れました。
久しぶりに訪れてみました。何度来ても無念さと思いもよらない時代の流れ、どのような思いで最後を迎えたのか?
2022年10月1日、旧暦8月16日、継之助の命日に訪れました。この時期でも蜂が多かったです。蜂の襲撃により焼香もそこそこに、逃げるように後にしました。奇しくも只見線全線運転再開の日でした。
2022/07/16 (土) 晴只見町 河井継之助記念館の見学後に、歩いて数分の場所のお墓を、お参りさせて頂きました。きれいに整備されておりました。合掌。
命日のお墓参りに、今年もcovid-19蔓延で伺えなかったので、記念館参館後にお参りしました。映画「峠」の放映が、来年に再再延期になっているので、静かです。
2022年5月15日に再訪しました。前回は、数年前、3月末の時期でしたので、残雪に埋もれていました。長岡市の御墓は、何度か壊されたことがあったとうかがっています。慶応4年1868年の鳥羽伏見の戦いから始まった戊辰戦争ですが、5月には、長岡戦争に突入し、7月末に長岡城が陥落しました。敗残の長岡藩兵は、八十里越といわれる峠を越えて只見に落ち延びます。この中に家老の河井継之助の姿がありました。重傷を負い、担がれた状態で塩沢の医師、矢沢宗篤宅にたどり着きますが、ここで亡くなられました。火葬され、村人により、ここ医王寺に葬られました。命日である8月16日に墓前祭が執り行われているそうです。
河井継之助記念館に来たのであれば合わせてこちらのお墓もにも寄って手を合わせてみて下さい。この辺りの雰囲気が感じられるとても厳かな場所です。豪雪地帯の只見だけにゴールデンウィークでも雪が残っていました。
名前 |
河井継之助の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-42-7211 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

幕末、越後の蒼龍の墓所。動乱期にご活躍、北越戦争でも奮闘するも、自らが怪我を負い、会津へ向かう道中、お亡くなりになられた場所。今は、このように静かな場所で眠られている。医王寺さん、今は誰もいらっしゃらないようでした。この後、小千谷の慈眼寺さんにおじゃましたところ、慈眼寺さんが、こちらも管理されているようです。とてもありがたいことで、嬉しかったです。