巨木の森に抱かれた聖地へ。
延喜式内社 岩倉神社の特徴
壊れた鳥居を登ると、巨木が並ぶ参道が出迎えてくれます。
崖の下に位置する社殿が、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
古代からの聖地としての歴史を感じられる特別なスポットです。
巨木のもりの参道を登ると見えてくる拝殿。清水の舞台のようです。
崖の下に社殿があり、古代からの聖地ぽい雰囲気があります。下の鳥居から登ると大きな杉の参道が歴史を感じさせる。
| 名前 |
延喜式内社 岩倉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0226-44-3315 |
| HP |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310030904 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
初めて行き、今は壊れた鳥居の方から登って行きました。道が凸凹してて、一段目の石階段?から途中までは石が不揃いで登るのが少し大変だったけど階段を登り切ると少し上を向くと石階段と岩倉神社があり、したから見えるいくつかの柱が組み込んでてきれいでした。本当に小さい清水の舞台な感じで、下の柱は釘を使わない組木でした。間近で見れるのはいいですね👍自分は気仙沼に住んでるのにこんな場所のことを知らなく、気仙沼のことをまだまだ知れてないんだなって改めて思った。行くときには途中一本道になるので車で来る方は気をつけてください。