気仙沼の絶景と熊谷桜。
古谷館八幡神社の特徴
平安時代の源頼義による勧請創建の由緒ある神社です。
大島大橋が見下ろせる絶景ポイントでの参拝が楽しめます。
早咲きの熊谷桜が見頃の時期、訪れる価値があります。
大島をきれいに見ることができます。ここに昔、お城もあったんですね。震災前の景色の説明もありました。復興を祈念してます。神社も雰囲気ありますね、春はすてきな景色でしょうね。訪問させていただきありがとうございました。
古谷舘八幡神社です。眺めの良い小高い所に鎮座しています。社殿の彫刻が良かったです。
神社にあがる階段を過ぎると、左側にあがる道路があり広いスペースがあります。左手奥に神社に行ける道路があります。見晴らしがいいです。参拝後御朱印を頂きに行くと外出から宮司さんが帰られ直書き御朱印を頂きました。
気仙沼訪問したら必ず参拝させていただくのが古谷館八幡神社今回ははじめて裏側からの参拝でしたが朝時間の訪問で気仙沼の綺麗になった姿と大量の布袋様と出会うことができました。
参拝をし御朱印を頂きました。
後冷泉天皇の永承6年(1051、平安)8月、源頼義が奥州征伐の時に勧請にし、古谷館八幡と称する。天喜5年、源義家が修復を加えて、鎧1領を献じて崇敬したと伝えられる。(口碑)古くは当郡大谷村他、七ヶ村の鎮守として幕府巡見使巡国の度毎に参詣賽貨を献ずる例であった。宝暦10年9月、領主鮎貝越中、藤原盛信が太刀一振を納める等、武将並に一般の尊崇を蒐めた。(社蔵記録)明治5年村社に列し、明治40年幣帛共進社に指定せられた。明治42年14社を合祀する。主祭神:品陀和気命、息長帯比売命、大雀命例祭日:10月第3日曜日。
平安末期の永承6年(1051)、源頼義が前9年の役に臨み、戦勝祈願のために勧請創建したと伝えられます。境内は少し高台にありますが、この近辺まで津波が襲ったんですね…
気仙沼市 片浜、尾崎、古谷館の集落の震災前、津波直後、今の復興中の景色が見れる。慰霊碑に手を合わせてきました。
熊谷桜ファンクラブ、気仙沼に花のお嫁入りで熊谷宮司さまご夫妻にお世話になっています。
| 名前 |
古谷館八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0226-23-0352 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても落ち着いた空気を感じられる神社です。御朱印を直書き(500円)にて授かりました。