飯盛城スタンプで歴史旅!
大東市立歴史民俗資料館の特徴
専用の駐車場があるため、アクセスが便利です。
地域の歴史を深く学べる資料館で、三好長慶についても詳しいです。
無料入館で続100名城のスタンプが2階で押せる楽しさがあります。
建物の二階に有り階段の写真が写っていますが入ってすぐにエレベータがあります.規模は小さいですがヨソモノにも大東市がどんな所かが分かる良質な展示でした.
飯盛城の続100名城スタンプと御城印をいただきに寄らせていただきました。2階に資料館がありそちらで続100名城スタンプと飯盛城の御城印をいただけます。ただし飯盛城の御城印は四條畷バージョンと大東市バージョンがありこちらは大東市バージョンのみ買えます。四條畷バージョンは四條畷の駅がちょっと上がった所に商店街があり商店街の何店舗かのお店で取り扱ってます。ネットで調べたら取り扱い店舗はわかると思います。
専用の駐車場あり、続100名城スタンプは2階にありました地域の歴史などがわかる資料館です!
三好長慶というマニアックな武将について詳しく知ることができました。飯盛城とともにもっと有名になってほしいです。
図書館と併設されている史料館。続日本100名城のスタンプ設置場所。スタンプの状態はあまく良くありません…遺跡からの出土品や飯盛城に関しての史料が展示されています。入館無料。駐車場も完備されています。
続日本100名城、飯盛城のスタンプがありますが、この建物の二階です。入口から少し入った所に置かれています。今は御城印が品切れ中らしいです。早く補充してもらいたいな。
無料で入館でき、駐車場も無料です。展示室は小さい部屋が2室だけですが、歴史についてよくまとめられていると思います。最初の部屋は2台のモニターに別々の情報が出て、どこを説明しているのか分かる様に年表が光ります。非常に分かりやすいのですが、文字を快適に読める距離に行くとモニター一つと年表(モニターと近い位置のみ)を見るのが限界です。年表は後で見直そうと諦めて少し下がって二つのモニターを見ていると、案外長くて疲れてくる。椅子を置いてもいい長さだと思います。飯盛城なんか子供の頃聞いた事がなかったんですが、それについても解説があり平成28年度から調査を続けて令和3年(2021年)6月に国史跡に指定される事が決まった様です。 ほんの1年前の事なので知らなかったんですね。
無料で利用出来ますし、本日2022.4.6より自分で続100名城のスタンプが押せます。昨日まではコロナのため、職員のかたが押していただいてました。
JR野崎駅から徒歩10分くらいですで到着しました。図書館、資料館、スポーツ施設を併設されていました。無料で利用出来ます。飯森城跡、野崎観音等の資料を展示していました。100名城スタンプの設置場所です。資料的には少なめかなと思いますが、歴史が分かって楽しかったですよ。飯森山とか登山される前に訪れてもいいかも。
名前 |
大東市立歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-876-7011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

図書館が併設された施設。フットサルコートもあって、訪問日が雨ということもあり駐車場は満車状態。運よくすぐに入れたが。展示物は常設展ということもありよくある出土品や市の歴史の説明。三好長慶の居城飯盛山城に力を入れてるのか幟があったり、手ぬぐい、御城印(印刷)の頒布もある。四條畷歴史民俗資料館とダッグを組んでここと両方訪れると1枚になる御城印もあるらしいが、大東市側が売り切れで揃わない。近くの野崎観音資料館にあるかも?と言われたが、雨なので断念。常設展はどこもそうだが入れ替えなどほとんどない様子。