唐桑半島の荘厳な空気。
御崎神社の特徴
御崎神社は1000年以上の歴史があり、荘厳な雰囲気の古社です。
唐桑半島の突端に位置し、独特の雰囲気が漂う神社です。
境内には迫力のあるタブの巨木が生い茂り、特別な空間を演出しています。
御崎神社です。桃生郡 延喜式内名神大社 計仙麻大嶋神社の論社です。明治期には日高見神社と称していたようです。拝殿扁額は「御崎宮」。
久し振りの訪問です。お参りしてから撮影しました。写真だけでなく動画も撮影したかったんですが?解体の音を拾うので断念しました。またの機会に動画は撮影したいと思います!良かったら見て下さい!
大海津見大神を御祭神とする唐桑半島の南端にある古社。明治初期は日高見神社という名称だったが1971年に現在の御崎神社へと改称された。沿岸であることから木部の傷みは見られるが社殿は立派で造りは良い。境内も清掃されているので気持ち良く参拝できます。狛犬の顔が特徴的。ちょっと変わった感じになっています。駐車場、トイレ有り。神社入口前はロータリーのようになっており空いているスペースに停めれます。
御崎岬にある神社で1000年以上の歴史があるそうです。境内は厳かな雰囲気で手水は龍が水を出しています。神社を護る狛犬は手先と口がとても大きいのが特徴的です。社殿は立派な造りですが場所柄か風雨で少し傷んでいます。御朱印は手書きでいただけました。
1000年以上の歴史のある神社⛩鳥居をくぐると凛とした空気が漂っている感じがしました。社殿も重厚感が。縁結びと海上安全祈願のご利益があるそう。大昔、船で遭難した人々を白いクジラ🐋が助けたという言い伝えがあるそうで、クジラの神社でもあるみたい。なので、近くには鯨塚もあるそうです。景色の美しい海岸には、神様が座ったと伝わる岩も!
22年5月にノープランの車中泊旅行で訪れました。神奈川から一般道縛りの旅行です。GWでしたが参拝客も少なく、静かで厳かでとてもパワーを貰えました。地元で愛されている神社なのか、神主さんが地元の参拝者(子連れの若夫婦)と、初詣以来だね~なんて会話していました。いい雰囲気です。見慣れない私には、ちらっと目が合って会釈程度の程よい距離感です。手書きの御朱印を貰ってきました~。コロナウィルスもあって事前準備の御朱印もあるなかで、これは嬉しい。すばらしい神社で参拝できました。ノープランの旅の醍醐味です。
近くに「宮城オルレ」と「潮風トレイル」の2つのトレイルコースが整備されています。神社から少し歩くと灯台もあります。ちょっと歩きたい人にぴったりです。
趣があって静かな神社で、厳かな空気を感じました。クジラが祀られた神社とのことです。珍しい!好きな色の紐を結ぶ(現地で購入)のが珍しくかわいらしかったので写真に収めました。推しカラーの購入なんかもよいかもしれません。リアスアーク美術館に神社の成り立ちの説明と年に1度のお祭りのモチーフなどがありましたので併せて見るとよいかと思います。船、ちょっと欲しくなりました^ ^
日高見神社とありました。ご祭神は素戔嗚尊です。岬の先には、海から来た神様が上陸したという場所もあります。
名前 |
御崎神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0226-32-3406 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310030902 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お正月に行って来ました。雰囲気も良く気持ち良く参拝させて頂きました。近くには公衆トイレもあり高齢者の父も安心してお詣り出来ました。