宇都宮城跡の美しい眺め。
清明台の特徴
宇都宮城跡の復元された櫓は景色も楽しめるスポットです。
木造の美しい櫓の内部には入ることができます。
日光街道の旅途中に訪れるべき眺めの良い場所です。
宇都宮城跡で復元された櫓 ここからの眺めは良かったです。
中にも入れるようになっていて、木造で復元されており綺麗でした。
日光街道の旅道中に訪れました。堀の外から見上げる清明台櫓はカッコよくて声が出ました。清明台櫓は江戸時代、宇都宮城改修に際して築かれた2重2階の櫓です。正純は幕府の意向に順じて天守は設けずこの櫓を天守の代わりとして使用しましたそうです。現在の清明台櫓は2007年(平成19年)3月25日に復元されたものです。白漆喰が美しく感動しました。
宇都宮駅から行きが徒歩だと約2キロ帰りタクシーで、配車を依頼して、駅まで乗って1300円宇都宮城址の北側にあります宇都宮城の土塁が高いので驚きです母親の兄(伯父)が先の戦争中に栃木県の陸軍航空隊に配属されていました。従兄弟がこちらに伯父の当時の日記や写真を寄付しまして、それらを清明館で展示してくださいましたいつどこで、どのような任務に付いていたのか、細かく整理して紹介していただき、ありがたいです応対してくださった大塚様、ありがとうございますこれからも市民の皆さんが興味を持ち、喜ばれるような栃木の歴史を様々な角度から掘り下げて下さい。
2023/04/01に行きました天気が良くて散歩しに行ったところ公園外側にある桜がいい感じに咲いていました。12時ごろでしたが人も思ったよりも少なく、花見と散歩をゆっくり楽しめました!
宇都宮城跡で復元された櫓。本丸の北西にあたる。ほかの櫓よりも高い位置に造られているため、天守閣の役割を果たしていたとされている。
中にはいることができます!
名前 |
清明台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

中にも入れますし、中から外の景色を見ることも出来ます。階段は急勾配なので登り降りは気をつけてください。