東北の奇跡、一本松の記憶。
奇跡の一本松の特徴
東日本大震災を象徴する、唯一残った松の木です。
高田松原津波復興祈念公園で、震災の記憶を継承しています。
道の駅高田松原で復興支援活動が行われています。
週末にふらっと見に行きました。実際に行くと迫力があります。奥のユースホステルはひしゃげたまま遺されていてショッキングですが、実際に津波がこれだけのパワーがあったのだと感じられる建物です。
東日本大震災で大津波に耐え、ただ一本だけ残った「奇跡の一本松」。実際にその場で目にすると、映像や写真とは比べものにならない迫力と重みがあります。あの日は高校の合格発表の日。帰りの駅の待合室で、ニュースに映し出された津波の映像を見た衝撃を、今も忘れることはできません。そして今、ここに立つ一本松を見て、当時の記憶が鮮烈に蘇りました。防潮堤に登り、山側を振り返れば、かつて市街地だった場所は見渡す限り空白。新しい陸前高田の町は山側へ移転し、「あそこまで津波が押し寄せたのか」と胸が締め付けられる思いがします。かつて7万本があった高田松原は津波で壊滅し、一本松だけが残りました。けれど今は、防潮堤と海の間に新たな植林が進み、小さな松たちが少しずつ育ち始めています。まだ背丈は低いけれど、その姿はまるで未来への希望のよう。一本松は“記憶の象徴”として、そして若い松は“再生の象徴”として、この場所を訪れる人々に語りかけているようでした。
本物の松は腐ってしまったそう。ただ、モニュメントであってもそこに存在していてあの津波を耐えたんだと言うのは分かるので感慨深くなり、その背後には当時ホテルの廃墟が残されています。場所は駐車場から少し歩きます。月日も経ち少しずつ復興もしてきているので、本当に頑張れ!と言う気持ちになりました。
この地に観光気分で訪れるのはどうしても出来ず年数が経ちました。自分の年齢を考えても今行かなければ、と思い立ち訪れました。高台にあるお不動様をお参りし、海辺の方を見ると如何にあの時の災害が大きかったか分かりました。自分は標高1000メートル近くの山村でしかも海無し県で生きてきたので海の怖さは知りません。海に憧れてきた私ですが改めて大自然の中では人間の力など微々たるものでしかない、と改めて痛感しました。まだ行方不明者が200名いる、と知りました。もし自分がその家族であったら受け入れられるのだろうか、何も出来ない自分が‥‥、と、この一本松を見上ながら思いました。自分は祈る事しか出来ませんが、忘れそうになっていたこの災害の事と共に生きていく事を誓いました。
東日本大震災の大津波で奇跡的に残った松の木は、あの震災の被害をこの先絶対風化させてはいけないということと、震災復興に向けた負けないという強さの象徴のように見えます。決して楽しめる場所ではありませんが、震災の爪痕を肌で感じるのと、更なる復興支援の為に是非訪れて欲しい場所です。
東日本大震災津波で被災した高田松原で唯一耐え残った奇跡の一本松。その後海水による傷みによって枯死してしまったが、陸前高田市により鎮魂、希望、復興の象徴として保存処理されたものです。前にある陸前高田ユースホステルのおかげで津波の直撃を免れ、倒れることなく残ったと言われていて、そのユースホステルも倒壊したまま一緒に残されていて、当時の凄まじさを感じます。奥には堤防が築かれていて、上から海が見渡せます。下には新たな高田松原を再生するために植えられた松林がありました。
2015年8月東北ツーリングにて訪れました。夏に東北を廻って被災地の状況を確認しに廻ってました。陸前高田には2回来たのですが、一本松はまだ見ていなかったのでやはりみておかないと行けないと思い訪れました。現在は当時からかなり様子が変わってしまってるような気がします。当時は周辺はまだまだ復興の目処が立たないように見えましたが、この一本松はまさに奇跡なんでしょう。海からかなりの近い場所ですが枯れずに残ってるのはスゴイ生命力だなと感心してしまう。 この町のシンボルと言える。力強く残っていて欲しいと思います。
震災の大きさを物語る場所の1つ。周りには畑だけで、人の住む建物はあまり見当たりませんでした。一本松はレプリカになっていましたが遠くからでもわかる存在感。大きな堤防が立ち、階段を上がり海の方を見ると沢山の松が植えられており胸が熱くなりました。
東北旅で北上中に、震災系スポットを巡ろうとの思いで立ち寄りました。壊滅的な被害を受けて10年以上が過ぎましたが、完全に元通りではないのでしょうが、付近は綺麗に区画された街が広がっています。この松はリアル松ではなく、造花とでもいいましょうか、松型オブジェだそう。巨大防潮堤から見える穏やかな海、青空に映えていました。2011年の震災を忘れぬよう、後世に残す手段の一つとして、大事にしていくのはいいことだと思います。
| 名前 |
奇跡の一本松 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0192-22-8911 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/machizukuri_sangyo/kisekinoippommatsu/index.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒029-2204 岩手県陸前高田市気仙町土手影180 内 高田松原津波復興祈念公園 |
周辺のオススメ
松原で残った一本松・江戸時代からの松原で幾度の津波に耐えてきた松・現在はコンクリート基礎、芯棒をいれ、葉はレプリカだそう・堤防まで上がると見晴らしがいい・近くの道の駅も被災して、道の駅と伝承館が新設された・伝承館では被害の全容と実物展示、パネル展示自衛隊陸海空の地震後の初動の記録国土交通省の復旧活動についての動画・道の駅は賑わっていて、フードはほぼ満席でした ウニアワビイクラが入った海宝丼を食べました◎テレビでなんとなく見る情報よりも、自分の足を運んで見るのは全然違う東北旅行行くなら外せない場所です。