金沢白鳥路で蛍舞う夜。
白鳥路の特徴
兼六園へ続く小道が魅力的で、散策にも最適です。
街中でホタルを見られる貴重なスポットです。
トイレが二ヶ所あり、便利に利用できます。
この時期だけのお楽しみに出会えました、金沢では街なかで蛍が見られます、お城や城下町のために昔の人が引いた用水のおかげです、先週と今週、この白鳥路では明かりを落として蛍が舞うのを見ることができました、ホタルを守る活動をされている方々がホタルについて語っていらっしゃいました近道としか使っていなかったので思いがけない出逢いに感激しました。
夜には蛍を観ることができる散歩道です。自転車走行禁止です。泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星の金沢三文豪の彫像を含む多彩な彫像が並んでいます。
金沢城公園の東側にある遊歩道夏はホタルの名所 野外彫刻が多数あります。兼六園側には綺麗な池。遊歩道なので自転車は降りての通行ですが 、自転車走行の人が大半です。朝は通学路なので危ないくらい。自転車用と歩行者用で分けた方が事故が防げるのでお願いします。
風情のある小径です。初夏はホタルが放たれています。静かに光っていて驚きます。色々な銅像も並んでいて、木の香り、芸術、歴史が加賀の街並みを彩っています。
桜の季節に通りました。裁判所の裏、金沢城公園周辺にある散歩道です。春は桜、夏前は紫陽花が映えます。よく管理されていると思います。銅像が多数あります。
■白鳥路/はくちょうろ金沢城公園の東端に設けた遊歩道公園。南口は石川門下から北口の大手門口方向へと南北に続く300m程度の路地。●北の公園口には園名を冠する「白鳥」の像がたたずむ散歩道。南口の「前田利家公像」までの間は多数の彫刻が配されたSTREET GALLERY。植栽豊かな緑の歩道を歩いて行くと金沢ゆかりの金沢「三文豪の像」をはじめ、いろいろな彫刻と出合うことができる彫刻の小径となっている。元は石川門と大手堀を結ぶ白鳥堀(はくちょうほり)と呼ばれた水の豊かな濠。 堀には敵の侵入を察知するために水鳥を放していた事が白鳥堀の由来。 昭和5年に整備で堀を埋め立てて路(みち)となり「白鳥路」と換わる。
北から南の兼六園に向けての小道。北に白鳥像。南に前田利家像。色んな像が通りに飾られてます。表現が面白く、写真映えします。梅雨近くには蛍が出てきます。北、南端にはトイレもある。
完全復元とまでは言いませんが、白鳥濠を1/2程度 復元してほしい。
本当にこんな街中にホタルいるんですかね?ホタルよりブロンズ像がいっぱい並んでるので面白い 飽きません、
| 名前 |
白鳥路 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/midoritohananoka/gyomuannai/5/1/8471.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
先日ここにホタルをいっぱい見た、めっちゃ綺麗。