歴史を感じる気仙大工の家。
気仙大工左官伝承館の特徴
明治初期の古民家を再現した茅葺きのお屋敷で、歴史を感じます。
入館料が無料で、丁寧な案内員の説明が心に残ります。
気仙大工の繊細な技術や震災時の状況を学べる貴重な体験ができます。
歴史資料館です。整備が行き届いていて綺麗です。入館は無料です。
とにかく素晴らしいの一言‼️当時からの伝統を感じる。気仙大工の技術の素晴らしさを、感じる建物でした。
スタッフさんの説明が良かった。囲炉裏の煙が天井の虫を駆除するために大事なんだとか大量のウンチクを語ってくれました。陸前高田のオススメスポットも参考になりました。
拝観料無料明治初期の気仙地方の民家を想定し当時の建築様式により材料は全て気仙杉などの地元材を使用母屋は木造平屋茅葺広々とした間取りは懐かしい感じがあるプロのガイドさんに囲炉裏端で気仙大工の歴史や技術、海や山とともにあった昔の暮らしぶりを説明してもらえます入口すぐにあるお土産屋さん抹茶と団子のセット400円コーヒーと団子のセット400円※アイスコーヒーは+100円以上二点を注文囲炉裏端に座って待つと持ってきてその場でいただける。
受付の方の対応がとても丁寧でした。蔵の中の展示も興味深い物が多かったです。日本家屋の中では、ほぼ毎日、囲炉裏に火が点されているそうです。囲炉裏から漂う燻した匂い、障子から差す太陽の光、暗いけども暖かい囲炉裏の火、よく磨かれた黒く光る床、どれも全て素敵な雰囲気でした。
気仙大工の技工を伝承するため、30年前に新築で建てられた民家が展示されているスポットです。昔の建物を移築したのではなく、現役の気仙大工が新築で建てたということがポイント。天気が雨だったためか、お客さんはゼロ。スタッフの元気で明るいお姉さんが「少し説明しますね」と、敷地や建物について案内しながらガイドしてくれました。大きな商家をイメージして作られた家だそうで、大変立派です。土間には、囲炉裏があり毎日火をおこしているそうです。昔の古民家な雰囲気が素敵。茅葺屋根へと煙が上がって燻される香りが趣深い。土間から奥の部屋に続く扉を開けてくださると、明るい広い広い和室が。大変立派で美しい。こんなに広間があるとは思いもよらず、ビックリしました。泊まりたいくらい!欄間などの細工もむちゃくちゃ美しく、気仙大工の技工が光ります。最後に縁側の障子を開けると、爽快!天気が良いとすごく気持ちが良くて、お客さんもたくさん来られるとのこと。この日は霧が立ち込めていて何も見えなかったけれど、それでも、むちゃくちゃ気持ちがよかった。非常に素晴らしい施設。ぜひとも伝統の技術を残していただきたいという気持ちになりました。入場料は無料です。お金取ったほうがいいですよ!と言うと「皆さん仰るんですけど、取るとなると色々大変らしくて」と。位置的には陸前高田のまちなかから外れた山の上にあります。私は当初、時間がなければスキップしようとしていたのですが、本当に見に来てよかったスポットでした。恐らく、観光に来られた方は私と同じような考えになるだろうと思いますが、むしろマストスポットとして加えてほしいですね。古民家系のスポットで一番良かったかも。
眺めもよく素晴らしい‼️お抹茶とあげ団子をいただくことができます。天気が良ければ縁側で。釜石からお友達を連れて、みんなにとても喜ばれます。後ろには公園があるし、上がっていくと展望台があり、高田湾を一望できます。
バッチリ見えました。オリオン流星群!!天の川もハッキリ確認出来て、凄く綺麗でしたよ。東側の空を見たい時は穴場な場所です。奥側のバスの駐車スペースは街灯も木々で遮られて暗くなります。ちょっと違う内容の投稿ですいません。
気仙大工の歴史や工程、家の基礎を知ることができますよ。茅葺屋根の建物に感心してしまいました。
| 名前 |
気仙大工左官伝承館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0192-56-2911 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~16:00 [水] 定休日 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昔の建物を模したもので縁側からの眺めも良く癒されます。故郷の家と間取りが同じでびっくり。水羊羹と抹茶も美味しいです。