二本松城の歴史を学ぼう。
にほんまつ城報館の特徴
二本松城や少年隊の歴史を学べる施設です。
2022年オープンの清潔感あふれる資料館です。
迫力ある3面シアターで大迫力の体験ができます。
2024年5月24日 ガイダンス室のビデオが無料なのはいいですね。200円は石垣の維持管理の費用としては安いですが常設展示も見せていただきました。中々しっかりした展示で良かったです。ここの二階から二本松城に向かえるにはいいですね。二本松城はかなり大変なので休憩室も助かります。
立派な建物に作り替えたんですね。日本3大提灯祭である二本松提灯祭りの山車も展示されており中々迫力あります。城内の公園も紅葉してきておりお土産も値引きしてるようで立ち寄る価値はあるかと。
二本松城に流れる川、水はどこから来るのかー。14キロも先の山から用水路を江戸時代に作ったという。そして今も水は流れている。そんな江戸時代の藩の偉業が紹介されている。しかも、幕府には内緒でやったという。すごいドラマだ。映画になりそう。二本松城の歴史、江戸時代の変遷、戊辰戦争、についての展示。鎧、刀等が展示されてます。写真撮影可能。200円。江戸時代の治水、二本松藩の子供養育手当なども説明されており、江戸時代の進んだ取り組みに参考になる。
令和4年4月にオープンしたばかりの新しい施設です。入口を入ってすぐに二本松提灯祭りの太鼓台があります。一階が二本松歴史館、二階が観光情報館になっていますが、主に一階部分を紹介します。まずはガイダンス室があり、ここでは二本松城跡の四季の映像や二本松城跡に残る石垣などについて学ぶことができます。次に常設展示ですが、二本松城の誕生から廃城まで一連の出来事が紹介されており、二本松藩初代藩主丹羽氏に関する展示も行われています。特に二本松の城下町の起こりを紹介するプロジェクションマッピングは、とても分かりやすく城下の成り立ちを教えてくれるので、一見の価値があります。二本松といえば、戊辰戦争で戦った二本松の少年隊の話が有名ですが、こちらもしっかりと展示がありました。展示の最後に二本松少年隊のエピソードを紹介する映像が流れるのですが、涙なしでは見られません。最後に企画展ですが、明治時代の二本松城跡の利用に関する企画展が開催されていました。明治から大正にかけて二本松城跡には製糸会社が建っており、世界遺産にもなっている群馬県の富岡製糸場にも匹敵するほどの規模だそうです。山田脩の銅像が何故三ノ丸跡に建っているのかがこの企画展を見て、理解できました。養蚕道具に関する展示もあってとても楽しめました。二本松の歴史を学ぶには二本松城報館1階の二本松歴史館がおすすめです!行ったことがない人は是非一度行ってみてください!
二本松城の歴史を学べる場所です、城跡の散策前に訪れてみては良いかと思います。健脚の方ならこちらにクルマを置いて、城跡巡りが楽しめると思います。
『ひじょうに綺麗で広々な上、内容も充実の資料館』[2023/08/01(火)]夏の家族旅行で伺いました🔰館内広々で清潔度満点。常備無料シアターでパノラマチックに二本松城のつくりが分かる他、200円(学生半額)の本格資料館も充実。🏮提灯祭の山車の本物展示や遺構発掘時の資などもあります。個人的に気に入ったのは、これまた無料でもらえちゃう福島方言の書かれたポケットティッシュ。勉強になりました。🛴また、今回体験はしなかったものの、簡易的な甲冑鎧をつけて電動スクーターで市内を巡れるレンタルサービスもあり、なかなか楽しませてくれる意気込みに溢れています。🏯施設内二階からはお隣にある霞が城へと続く通路をショートカットできます。が、お車であれば、ちょっと時間かかるので、お城の方への無料専用駐車場へとお車回してしまった方が、小さいお子様や年配の方には比較的楽です。
今日は国指定史跡二本松城跡や二本松少年隊の歴史、市内の観光情報を知ることができる施設【にほんまつ城報館】に初めて行って来ました。施設内には二本松城🏯ガイダンス室、歴史展示室、企画展示室、お祭り広場などがあり二本松の魅力を沢山知ることができました。今後も二本松のアウトドア、自然、お祭り、グルメを楽しみたいと思います⭐️
無料ゾーンは3本立ての3面シアター前方と両サイドから画像か流れる大迫力なのですが、見てるうちめまいがしてきます。酔った感じ。有料ゾーンは200円それぞれのコーナーでジオラマやミニシアターかあり、なかなか凝った演出最後に戊辰戦争の少年隊の悲劇を見て、涙良かったです。
二本松城や観光情報を得るのに良い施設。とてもきれいです。入場無料なので、二本松市に来たならばまずは行ってみると良いスポットです。
名前 |
にほんまつ城報館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0243-22-6630 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

常設展は¥200ですが、入館は無料です。歴史好きな方は、是非常設展も観ましょう。幕末好きな私は満足でした。ここを観てから、霞ヶ城や町の散策をするのがおすすめです。霞ヶ城の御城印もここで受けることができます。