1400年の智恵、ヤブツバキの神社。
熊野神社 (熊野堂、気仙三十三観音霊場)の特徴
日本最大最古のヤブツバキが境内にある神社です。
参拝用駐車場が鳥居の脇に整備されています。
気仙観音霊場の第二十五番札所としても知られています。
鳥居の脇に参拝用駐車場があります。天然記念物の三面椿の古木で有名な神社です。雰囲気のある参道を歩くと左手にある手水舎は立派な造りですが、水が普通の蛇口をひねるということで雰囲気的には少しもったいない。神社を護る狛犬はひょうきんな顔をしており珍しいタイプ。社殿は歴史を感じる風格です。境内には石碑が多く、囲碁神社もあります。鎌倉時代に創建された歴史のある神社で伊弉冊神・早玉男神・事解男神を祀っています。
日本最大最古のヤブツバキ「三面椿」が境内にあり、広く知られる神社。鎌倉時代、松島寺(瑞巌寺)の僧侶たちが焼き討ちを恐れ、仏像、神輿、祭り道具など舟に乗せ海に逃れ、末崎町の海岸に辿り着いたのが起源とされる。境内には多くの石碑、三面椿、碁石浜の由来にちなんで、石でできた碁盤と椅子もある。また、向かい側には設備の行き届いたトイレと駐車場もある。
気仙観音霊場24Pあります第二十五番札所、小舘観音堂、千手観音様、陸前高田市広田町字泊138付近。
熊野神社の境内にある、日本最大のヤブツバキ、樹齢はなんと1400年。確かににデカイ!
| 名前 |
熊野神社 (熊野堂、気仙三十三観音霊場) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0192-29-3492 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
椿の木に囲まれた神社。岩手県指定天然記念物の三面椿を見ながら参拝しました。隣には岩手県指定天然記念物の三面椿あり。駐車場、トイレありです。