駅弁発祥の宇都宮駅で、味わうきぶなカレー。
松廼家の特徴
宇都宮駅で駅弁を買うならここが最適です。
駅弁発祥の地として有名な店舗です。
釜飯を楽しむために訪れる価値があります。
宇都宮駅にある昔から続く駅弁屋さんです。高校生の頃から乗り鉄にハマり、18きっぷで東北方面に行く際はほぼ必ず宇都宮で乗り換えとなるので、乗り換えの時間が短く、長時間食事が取れないスケジュールの時はここでお弁当を買っていました。今は亡き餃子ダブル弁当やいっこく野州どり弁当などなど、色々な駅弁をいただいてきて、どれも美味しかったのを覚えています。そして今回、烏山線の撮り鉄の為に4年ぶりに宇都宮駅に降り立ちました。改札内の売り場が無くなっています…あれ?、え?一抹の不安を感じ、改札を出ると昔土産売り場があった駅の出口付近に綺麗な大きな松廼家さんの売り場がありました。一安心!改札内と改札外の店舗が合併したようですね。駅に着いたのは17時過ぎだったのでほとんどお弁当は残っていなかったのですが、朝から断食で空腹で今にも倒れそうな自分に目に留まったよくばりスタミナ弁当をチョイス。しばらく電車に揺られ、水戸駅に着き、茨城の地酒を買ってホテルにチェックイン。早速開封します。夢のような光景。豚、鶏、鮪が並んでいます。まずは霧降高原豚のピリ辛味噌焼きを一口。美味い!辛味はあまり感じませんでしたが、豚の甘みと味噌の甘味が最高の化学反応を起こしています。お米も冷えていても食感がしっかりしており、この甘みもまた旨みを加えてくれます。続いていっこく野州どりの照り焼き。え!?冷めてるのにこんなにぷっぷりでジューシー!?噛む度に脂が溢れてきます。先程の霧降高原豚やお米もそうですが、冷めるのが前提の駅弁の品でこれだけのクオリティを出せるのは驚きです。寧ろアツアツでない分、ゆっくり味わえるのではないでしょうか。鉄道の高速化で急ぐ人々が増えた分、のんびりとひた旅情を感じさせてくれる貴重な存在だと思います。鮪のカツはしっとりめのフライですが油でベチャベチャになっていません。しっかりと肉厚で満足感があります。これらはほかの駅弁だとどれでも単品で主役を張れそうですが、味付けや焼き加減、揚げ加減など全てが計算し尽くされ、全くくどく無く、しかし大満足の非常に完成度の高いお弁当だと感じました。改札内の売り場が無くなってしまったので、乗り換えに時間がない時は利用しづらい(宇都宮至近に無人駅が多い為、有人窓口が大渋滞してる時がある。)ですが、余裕がある時は必ずお弁当を買いたいと思いました。これからも頑張ってください!ご馳走様でした!
駅弁発祥の駅と云われる宇都宮駅の駅弁やさんです昔は改札内にあったが今は改札外にあるお勧めは とりめし昔はスプーンが無く そぼろ が ぼろぼろ とこぼれたが今はその心配はない!スプーンが駅弁に同梱されているから最近では 岩下の新生姜 とのコラボ弁当 がお勧めシュールな鶏のイラストの掛紙も最高!
とちぎ霧降高原牛めしです。どうしてこんなにおいしいのか、誰か教えてと言いたくなるような素敵なお弁当です。列車旅のお供に、ぜひ!
宇都宮駅で「駅弁」を買うならここ一択。どの弁当も美味しいが、プレミアムヤシオマスのどちらかがおすすめ。
ふと釜飯が食べたくなり、宇都宮駅まで買いにいきました。具沢山で美味しかったですよ。器はプラですが、軽くて捨てやすいですね。
当日(3/18)は平日のためか、駅改札外の店舗が案内あって、そちらで購入しました。老舗、駅弁発祥との触れ込みで購入、小腹用だったので一番小さいものを、、彩りも昔ながらの彩色ですがしっかりした味と伝統が感じられるザ・駅弁、美味しく頂きました🍀
駅弁発祥の駅です。改札外にも手売りしています。嬉しいですね。
名前 |
松廼家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
028-634-2426 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

駅弁好きでここのはよく食べますが今回はきぶなカレーなかなかいい味でした魚介も日光杉並木弁当けっこうらしさがあるそして食べやすい弁当。