調布七福神の福禄寿、長寿の喜びを訪ねて。
虎狛山祇園寺の特徴
調布七福神の一つで、福禄寿を安置しているお寺です。
定期的に行われるどんど焼きが訪れる人々に人気です。
美しい植木と花々が手入れされており、癒しの空間です。
横浜市保土ケ谷区の氏神さまです。静かな緑に包まれた空間は心身の穢を祓い落としてくれます。是非、拝殿!
調布七福神の中で福禄寿を安置しています祇園寺は天平年間に満功上人により開山され薬師如来、阿弥陀如来、閻魔大王などがまつられています福禄寿神は南極星の化身と言われ長寿の神様で仙人がモチーフで長い頭と長い顎髭、大きな耳たぶが特徴です多福、高禄、長寿の福・禄・寿の三徳を兼ね備え延寿健康、商売繁昌、除災が授かると言われています正月に調布七福神めぐりをすると、専用の色紙があり御朱印を集められ良い記念になりました。
虎柏山日光院祇園寺。天台宗の寺院。御本尊は阿弥陀如来像。関東九十一薬師霊場10番札所、関東百八地蔵霊場101番札所。調布七福神の福禄寿を祀っています。
調布七福神の福禄寿。天台宗の派手さは無いがお手入れの行き届いたステキなお寺さんです。御本尊は弥陀三尊。閻魔堂の閻魔様もいらっしゃいますよ🌱薬師堂では信徒の方々の般若心経が読経されていました✨優しい奥様から御朱印と御守を拝受致しました。ご縁を頂きありがとうございました🙏
小ぢんまりしたお寺ですが,緑豊か鳥の声,手入れされた植木,綺麗な花や像の置物,とっても癒されます(^-^) 近くには田畑と用水路,野川,散歩にオススメ
歴史があるようですが堅苦しくなく、開放的で入りやすいお寺。派手さはないですが手入れが行き届いており居心地が良いです。アジのある石像が迎えてくれます。
とても静かな所でした。
野川を渡り祇園寺通りを北へ往くと、調布七福神のひとつ祇園寺がある。『東京の離れ』と雑誌にも紹介されたように静粛なただずまいです。開山は700年代半ばと永い歴史があるだけに、まつわる話も多い。板垣退助が自由民権運動の集会を開いたのはこの場です。その折に植えた松が大樹となって今も繁っています。鳥獣保護の父、中西悟堂が10代の多感な時代を過ごしたのもこの地だといいます。その頃、この森には鳥やタヌキなどの小動物が多くいたのでしようか。樹間にヒヨドリが鳴き渡り、春到来を告げていました。茶道座禅会が開かれています。こんな所で茶道など体験すれば気持も安らぐでしようね。調布駅からの途中、犬と散歩中の方に道を聞いたら、わかりやすい所マデ同行してくださった。親切な心に感謝です!
2020/4/4拝受 天台宗。とてもお優しい御住職さまと奥様です。関東九十一薬師霊場第10番の御朱印(厄除佐須薬師)と関東百八地蔵尊霊場第101番の御朱印(延命地蔵尊)を頂きました!
名前 |
虎狛山祇園寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉シーズンが来ると良く写真を撮らせて頂いてます👍️