金山の歴史を学べる隠れた穴場。
住田町民俗資料館の特徴
金山の歴史や採掘技術が深く学べます。
旧校舎を移築して保存した英断に感動。
岩手県気仙郡の歴史と文化を体験できる隠れた穴場です。
今は、緊急事態宣言の出ている地域などから来た方は中に入れませんと断られました。駐車場はあります。駐車場に入るまでちょっと入り組んでました。
この旧校舎を移築までして残した人たちの英断に拍手です。管理の女性はこの学校の卒業生とか。火縄が木の皮から作られているとは知りませんでした。砂金堀用のカッチャの大きいこと、いままで見た中では最大。
隠れた穴場。砂金に関する資料が勢揃いしている。
入館料220円 特にこれと言った驚きはなし。建物は貴重なのかも。
岩手県気仙郡住田町の歴史・文化・産業を勉強できます。とくに気仙大工と栗木鉄山、産金については必見です✨
名前 |
住田町民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0192-48-2013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

金山の歴史や、採掘、精錬の技術など、なあるほどとよくわかる。金山で生きてきた人々の暮らしが偲ばれる、とても良い場所です。