風景に溶け込む水車小屋。
山口の水車小屋の特徴
立派な茅葺き屋根の水車小屋で、心地良い風車の音が響きます。
地元の方の支えで成り立つ、活気ある水車小屋です。
岩手県遠野市で、日本の原風景を感じられる場所として魅力的です。
サクラと水車小屋は中々のコラボでした。秋の稲刈り前や紅葉もこの水車小屋と映えませんかね。あと此処にこんな綺麗なトイレがあるのは助かります。
行く前は「水車なんて他にもあるし」くらいで、時間が余れば行く程度に思ってました。実際に行くとこれまで見てきた水車と違い、これだけ古いのにシッカリ水を汲み上げ、軋むことなく現役で動いてるのに感動しました。道向かいに何台か停められる駐車場もあります。
遠野の中心部から10㎞くらい離れたところにあります。そのせいか観光客も少なくちんまりと静かな場所です。この近くにはカッパ渕やデンデラ野、ダンノハナなどのスポットが密集しています。それらは半径300m内に纏まっていますから、ここの駐車場に車を停めて周囲を散策するのも一興でしょう。2時間もあれば回り切れますよ。この水車小屋は建造年不明の古いものです。破損していましたが、ここを撮った写真が市の観光ポスターに使用され一躍有名になりました。そこで2015年(平成27年)に補修されるに至り、外観が一新しました。使用可能にはなりましたが、常時稼動しているわけではありません。でも内部の拝観は常時可能ですから、裏に回って引き戸を開けてみてください。往時を彷彿とさせる水車小屋が楽しめます。ところで、その観光写真を撮られた方はプロの写真家ではありません。遠野市内に居を構えた浦田穂一というアマチュア写真家です。2004年に亡くなるまでの間、遠野の人と風景のみを撮り続けた方です。その生涯に撮影された写真は70000枚以上。それらは電子データ化され遠野市立博物館に保存されています。なお只見荘一郎の写真も約4200枚が電子化され(2024.10.10)「Google口コミ」で見ることができます。こちらもよろしくお願いします。
立派な茅葺き屋根の水車小屋。中を覗くと、水車の水力で粉を挽く様子を見る事が出来る。近くに公衆トイレもあるし、神社の神籤もある。
この水車も近隣の公衆トイレも地元の方々の支えで成り立っている事をは忘れてはいけませんね。
駐車場の直ぐ目の前に有ります!今も現役で使用されてるとか・・・
とても素晴らしい場所でした❣️水車を回している方がとても親切で、色々なことを教えてくれました❗️また行きたいです💕
昔のままの水車小屋。かつて農産物の脱穀や製粉に、地域共同の水車が使われていました。機械化により今はほとんど使われなくなりましたが、牧歌的な遠野の風景のシンボルの1つとして大切に保存されています。(遠野市観光協会公式サイトより)
岩手県遠野市、遠野物語りの発祥地、水車小屋🛖が雰囲気出してます🅿️トイレあり。
| 名前 |
山口の水車小屋 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0198-62-2340 |
| HP |
https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/48,73622,303,656,html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初訪問です。茅葺き屋根のこじんまりとした水車小屋は遠野らしさを感じました。ゴットン♪︎♪︎ゴットン♪︎♪︎と水車の音が響いて、それもまた良かったです。