由緒あるお寺で観音様を観る。
清水寺(せいすいじ)の特徴
清水寺は由緒ある曹洞宗の寺院で、歴史を感じることができます。
観音様を9月まで拝観できる特別な時期があります。
このエリアでは比較的大きなお寺として知られています。
本堂に入る前の問の装飾が素晴らしかった!!レビューでは『問の上の空間に大切なものが安置されている。』とありましたがご住職さんにお伺いしなければないと思い、諦めました。私の家には仏さん(お仏壇)もあるので色々悩みましたが、、、
歴史を感じさせる、老木に出会える場所です。
きよみずてらと読んでいました。
本家の菩提寺です。
この辺では割と大きなお寺。枝が真横に伸びた変わった松の木が有る。4号線からは、しまむら向かいのローソンを西側、矢巾方面に曲がり左手に盛岡市消防団、盛岡南中学校が見えたら右手の細い路地から入る。道路から寺自体は見え無い。
由緒あるお寺だそうです。
我家の大事な菩提寺であり曹洞宗であるから。
今年9月位まで、観ることの出来る観音様があります。次、観られるのはかなり先との事。前回の東京オリンピック以来と聞きました。
| 名前 |
清水寺(せいすいじ) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
019-638-0312 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
最近住職様が代替わりされたとの事です。お寺の中もとても綺麗で澄み切った空気が流れている空間です。我が家先祖代々の菩提寺ですがこちらで良かったと心から思えるお寺さんです。