飯豊町の秘密を発見!
スポンサードリンク
由緒書はありませんが石碑に銘があるままです。飯豊町の水道整備は、昭和33年にここ沖簡易水道の創設から始まり、以降「萩生」「添川」 「椿・小白川」「手ノ子」と次々に簡易水道が創設されました。石碑の横には川が流れていて、懐かしい雰囲気の蛇口も設置されてます。可愛いですね。生活に欠かせない水。大事にしたいですよね。
名前 |
飯豊町水道発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
飯豊町 って「いいとよ」じゃなくて「いいでまち」なんだね!平成26年10月発行の飯豊町水道施設整備計画書(いいで地域水道ビジョン)によると…↓飯豊町の水道施設は、昭和33年の沖簡易水道の創設から始まり、以降「萩生」「添川」「椿・小白川」「手ノ子」と次々に簡易水道が創設され、昭和42年にこれら簡易水道を統合し現在の上水道に至ってます。