最上三十三観音の最難所、訪れてみませんか。
長谷観音の特徴
最上三十三観音の最難所として知られ、多くの信仰を集めています。
第十二番札所である長谷堂観音は歴史的意義が深い場所です。
長光院の美しい風景と神秘的な雰囲気が訪問者を魅了します。
なんと!有難い参道。最難札所の呼び声高い札所だけあり凄い!凄過ぎました。長谷城跡にも直ぐに行けて、最高です!
最上三十三観音最難所らしいです。御朱印所の看板を見逃すとやばいかもです。なんとか駐車場まで辿り着きました。御朱印所正面の山にある長谷堂城址を目指して行きます。足腰に自信の無い方はストックが借りれます。15分弱で付くかな、お堂の反対側には春日大社と城址がありました。2022.8.24
最上三十三観音 第十二番札所長谷堂観音 別当 長光院です。観音堂は山の上にありますので御朱印は、先にこちらで頂きます。令和4年9月末現在、御朱印帳への筆書きはできません最上三十三観音の御朱印帳のみは差し替えで対応していますのでお持ちの御朱印帳から第十二番の用紙をあらかじめ外し交換します。このため、一般的な御朱印帳等や掛け軸等への墨書きはできません。どうしても墨書きが必要な場合は御朱印のみ頂き、他の札所に行き書いて頂くようになります。不確かな情報ですが、上山観音で書いて下さるかもしれませんので電話連絡してみて下さい。この場合、前の札所になりまして戻らなければならない為ご注意を。ちなみに〈おいずり〉の御朱印は長光院ですぐに頂けます。駐車場は別当前の道路向いに4台くらい停めれます。ここから観音堂への橋が不通です。県道に戻る事になりますが、道が狭いので注意が必要です。登り口付近に長谷堂観音駐車場がありますが3台位しか停めれませんので、長谷堂城址駐車場の方に停める事をお勧めします。こちらだと30台位停めれますし道路も広いし次の札所に行くにも便利です。こちらの駐車場から観音堂まではほぼ真っすぐ登っていきますけど道も明るく整備されています。
名前 |
長谷観音 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-653-4138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

御朱印は、普通の家なのでわかり難く、近くで聞いて再び行ったけれど、最上霊場御朱印帳を持っていなかったため、話も通じず、差し替えももらえずでした。記念陰影に朱印を押してもらうのみを、ようやくなんとかもらえました。道案内の看板や旗などで、もっとわかる様にして欲しい。あちこちに聞いて、ようやく駐車場までたどり着き、山道で迷い、大変な目にあいました。道は道案内の看板や、旗などで、もっとわかりやすくしてほしい。迷う人多い。しかし、観音様はとてもすばらしかったです。