四季折々の自然、桜と遊具の楽園。
足洗潟公園の特徴
親鸞上人が足を洗った歴史がある公園です。
大きな池を囲む広々とした自然が魅力的です。
季節ごとの美しい桜が観察できるお気に入りのスポットです。
ここも桜が綺麗に見えるスポットです!散歩も気持ちよくできる良い公園でした!
あまり整備が行き届いていない場所があり、草が伸び放題となっているのが見苦しい感じがしてします。特に秋のセイタカアワダチソウや雑草が見苦しい。池の中洲も草が伸び放題です。そのためせっかくの池(潟)ももったいないです。草が高くて池がよく見えない場所も多いです。木々も枯れて切り株になっているところも多々あります。また、ベンチやテーブルが壊れているところもあります。もう少し整備すると散策等に適した公園になると思います。
公園はかなり広く遊具も多め!潟には桟橋が掛かったりしてるので周りを散策出来るのでウォーキングや散歩には最適。
静かな公園です。古い感じはするものの整備はされています。車中泊にはいいかと思うけどね。
大きな池が特徴的な広い公園。昔親鸞聖人がここで足を洗ったことが名前の由来とのことです。平日は比較的人がおらずとても静か。広い芝生にはいくつもの遊具があり子連れの家族で行くと楽しそうです。ここの池では大きな魚が釣れるらしく5.60cmくらいの魚を持っている釣り人の姿も見られました。
子供たちが遊べる遊具があったり、四季折々の自然の風景がステキでお気に入りの公園です。
名前 |
足洗潟公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.imizu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=24215 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

足洗と言うのは親鸞上人が足を洗ったそうだ。そして、繁茂していた芦の原の『アシハラ』が訛って足洗潟の地名になったそうです🎵昔は沼地だったけど、整備してこのような公園になったと古老がおっしゃっていました😊更埴ライオンズクラブからの寄贈のあんずの森もあります😊