雫石の歴史を語る、郷土愛の館。
雫石町歴史民俗資料館の特徴
郷土愛あふれる館長が雫石の魅力を熱く語ります。
御所湖の水没村から移築された曲がり屋が保存されています。
縄文時代の歴史や遺跡を深く学べる貴重な施設です。
2年前の平日に利用しました。ぴょんぴょん舎の冷麺作りは最高でした。竹細工のペン立て作りもいいです。南部煎餅作りもやりました。藁細工のお店で、実際に履ける藁靴を特注したら、後日配送で作ってくれました。秋田で購入したナマハゲのお面と一緒に使用してます。家族で行きましたが、最高の場所でした。
縄文時代の歴史が深く学べる資料館です!!運が良ければそこの館長さんから説明をして頂けます。
雫石の歴史をコンパクトに説明して頂きました。ありがとうございました。繋温泉や御所湖に行かれたら是非立ち寄る事をお薦めします。
人がとにかく少ない。でも館長の熱意が半端ない。過去に2010年ぐらいにきた時はおじいちゃんが対応してくださった。常についてきて全部説明してくれた。時は流れ2019年。女性が熱意を持って説明してくれる。話が終わらない。なんだよここ。また来たい。なお雫石の歴史が書いてある本が売ってる。これは一読の価値あり!
19.4.28 桜と茅葺き屋根と青い空のコントラストがきれいでした。学芸員のかたの説明が分かりやすく、縄文時代から続く雫石の生活を興味深く聴くことができました。
アクセス:駐車場数台有り(砂利)トイレ完備されてました。 雫石町の歴史が良くわかります。施設の方がとても親切! いらっしゃったら詳しく歴史の事教えてくれます。歴史、昔の知恵、雫石町の事に興味がある方学びたい方にオススメします。
資料館の職員さんの説明がわかりやすく、楽しかった。職員さんに案内してもらうと時間を忘れてしまいます(笑)
湖を作った意義や住んでいた人々の暮らしがわかる施設。入口の場所がわかりにくい所にありますが、敷地の中は広く、曲り屋敷や展示を見ながら説明も一緒に聞き、とても面白かったです。
資料館の館長さんも、かたりべさんも地元の方です。岩手弁での昔語りは、とても暖かみがあります。曲家とその生活について肌で感じることができます。昔の暮らしや農業の道具が多数展示されています。
名前 |
雫石町歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-692-3942 |
住所 |
〒020-0572 岩手県岩手郡雫石町西安庭第15地割39−7 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

郷土愛あふれる館長さんが雫石の歴史と魅力について熱く語って下さいます。雫石は食料自給率ナント280%!とか、はるか縄文時代から豊かに暮らしていたことなどまで多くの展示品で分かります。併設の曲家にも多くの民芸品があります。これで150円の入館料は安すぎる!