明治の歴史を感じる庭園。
スポンサードリンク
庭園を案内してもらい、明治になって元曲師町からここに移ったこと、庄内藩が加増の際召し抱えられたこと等伺った。西郷南洲翁遺訓を編纂した座敷には藩主が揮毫した「鳴鶴在陰」(易経)の扁額、床の間には南洲揮毫の軸が懸けられていた。庭園や建物の見事さもさる事ながら、西郷隆盛に教えを受けた藩士達が集い出版に漕ぎ着けた部屋が保存されていることに感動。
名前 |
菅家庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-25-0925 |
住所 |
|
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
群を抜いて居心地が好い場所です。緑、光と影、経年の美しさが本当に素晴らしい菅家庭園でした。感激しました。お住まいとつながっており、現ご当主の暮らしと共にあるため、そこかしこに温かみや気が満ちており、お手入れも行き届いているからかもしれません。またご当主夫婦の笑顔も素敵でした。ここで南洲翁遺訓が編纂されたと思うと感慨深いものがあります。菅家初代が熊本県天草であり、島原の乱現地幕府従軍となった制圧をきっかけとして酒井家庄内藩の帰還と共に、ここ鶴岡に五代目から300石家臣として転地されたと伺いました。休館日に気をつけて、ぜひ訪れてみてください。