小高い山の上、皇大神社参拝!
皇大神社の特徴
駐車場から急な石段を上がると小高い山の上に位置する神社です。
皇大神社は養老年間に勧請された由緒ある神社となっています。
社務所が境内外にあり、場所が分かりにくいのが特徴です。
宮城県栗原市に鎮座する皇大神社、参拝致しましたので由緒を口碑にて調べてみました、第44代元正天皇の御代養老年間(奈良時代717~723年)の勧請にして、東奥地方田疇開拓の勅願所であった。 現鎮座地より西方3km位の高清水西村境に祀られたが、亘理氏が現在地に奉遷したそうです、規模は大きく無いですが手入れの行き届いた綺麗な神社でした、御朱印も中々です。歴史的建造物、仏閣神社巡り、パワースポット、散策、参拝、絶景、景色撮影、宮城県栗原市観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。希望すれば近くの表刀神社の御朱印も頂けます、駐車場在ります神社を正面に見て右手側道路から登ります。
社務所が境内の中にないので、場所が分かりにくかったです。
名前 |
皇大神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駐車場からの急な石段を上がると小高い山の上にある神社。なぜか手水場の龍には網が被せられ水は出ておらず社殿との間に蛇口があるのでこちらで手を清め参拝しました。