小泉海岸の神社で心を清めて。
2024年1月28日小泉海岸の駐車場の裏山に神社があった。「避難路」の看板の側の階段を昇り始めて1~2分で山頂の神社に着いた。扁額や由緒書きは無かった。社殿の周りに数本の石碑があった。石碑の一つに梵字が刻まれていた。神仏習合の時代から信仰されてきた社らしい。ネットによれば社名は「久須志神社」。宮城県神社庁のHPにこの神社は登録されていなかったが、隣の南三陸町に同名の「久須志神社」が紹介されていた。南三陸町の「久須志神社」はもともと薬師(やくし)如来を祀っていたが、明治初めの神仏分離令で「久須志(くすし)神社」に改称した。この神社の石碑の梵字は薬師如来の名を刻んだものかもしれない。
名前 |
久須志神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

初訪問です。小泉海岸広場を撮影してたら「避難路」の目につく大きな看板が有って階段を上がって行くと神社が有りました。避難所にもなっている様です。有難いですね!